日常から使う業務用ソフトは、速度が重視されます。やはり速度が速いと作業もさくさく行きます。 JWWが使われているのも、対象とした設計者が設計する建物に見合った速度がでるからで、大きなビルなどの設計を行うとすると速度不足に… 続きを読む ソフトウェアの速度
タグ: HOUSE-ST1
HOUSE-ST1の編集機能は秀逸!!3Dウィンドウと軸組を活用してみよう
上記動画を上げました。HOUSE-ST1が操作しやすい!という抽象的な言い方はさすがに飽きたので、私が一番いいと思うところを動画化しました。逆に使いにくい部分もあります。でも上記動画のこの3Dや軸組からの編集が出来るから… 続きを読む HOUSE-ST1の編集機能は秀逸!!3Dウィンドウと軸組を活用してみよう
HOUSE-ST1で87条見つけ面積を詳細に書く方法
まあ、いろいろあるんですけど、HOUSE-ST1で見つけ面積を入力するとすごい楽です。kizukuriのように、別途手計算(だいたいCAD)で作るより一貫性もあるし、見た目も良いんですけど。ただ、HOUSE-ST1も認め… 続きを読む HOUSE-ST1で87条見つけ面積を詳細に書く方法
HOUSE-ST1でスキップフロア
この質問は意外と多く来ます。私の個人的回答は非対応とこたえます。ちなみにHOUSE-ST1のメーカーの構造システムの回答はこちら。 ここで注意しなければならないのは、できるという回答をするためには、入力したどんなスキップ… 続きを読む HOUSE-ST1でスキップフロア
HOUSE-ST1 Ver8アップデート
7月4日に木造構造計算ソフトのHOUSE-ST1がアップデートされました。 非常に大量の修正が行われています。ああ、これようやく直ったんだ、というものから、気がつかないだろ、普通は、というものまで。 ビックリしたのが、既… 続きを読む HOUSE-ST1 Ver8アップデート