私の屋外での文章作成環境は長年ポメラ(POMERA)のDM100でした。軽量で乾電池で動く環境は非常に重宝しました。キーボードも良好でした。欠点はATOKがATOKといえないくらい変換が駄目だったこと。そして老眼になった私には見にくいこと。
まあDM200は高価だし、既にネットを使えない端末を持ち歩くのは非効率な時代になりつつあるので、今回Chromebook 14aを導入し、DM100を退役させました。
Chromebook 14aは1.33kg。ポメラと比べるまでもないですが、14型としては比較的軽量です。画面が大きいので見やすいです。まあサイズ的には持ち歩ける限界かな?と思います。それでもLet’s note+ポメラと考えると1台になったメリットは大きいでしょう。
文章作成とみたとき、大きなキーボードは打ち間違いが減り効率的です。キータッチは若干安物感がありますが、長時間打っても疲れませんので思った以上に良い感じです。あとは耐久性がどれくらいあるかな・・・・という点が心配点です。
肝心の変換効率ですが正直実用になるレベルです。Androidが使えるからATOKにしたら?と思われるかもしれませんが、Chromebookの通常利用では他の日本語変換は使えません。なので現状Chromebookが文章作成で使えるかは?標準の日本語入力に満足できるか??ということになるかと思います。
あと誤解があるのが、ネットにつながっていないと何も出来ないのでは?という点もネット接続なしで文章作成・保存はできますので安心してください。Windowsのソフトは使えませんが、意外とChromebookもアプリが豊富です。文章作成にはほとんど苦労しません。またポメラと異なり、普通にブラウザも使えますし、Evernoteなども普通に使えるので、デスクトップ環境とデータを共有することも簡単です。
そうなると文章専用では、もう少し画面が小さいChromebookでも良い気がします。私は一台に集約したいので14aにしましたが、もう少し小さいので大丈夫という方は小型化にこだわってもいいと思います。