ウッドショックと混構造

5月前半までは、ウッドショックが長引くという情報が多かったのですが、5月下旬になると、それが比較的短いのではないか?という楽観論がでてきました。現実的に大きな影響が出ているところが限定的であることもわかってきましたし。し… 続きを読む ウッドショックと混構造

HOUSE-WLのチュートリアル

HOUSE-WLのチュートリアル。意外と?複雑です。HOUSE-ST1もこんな感じに軸を作成できれば無敵なのに・・・。

壁式鉄筋コンクリート造の構造計算ソフトHOUSE-WLには、チュートリアルという建物の設計事例を一緒に入力していくPDFマニュアルがついています。これは非常に便利で事例を一棟入力することで入力の流れ・操作方法を覚えられま… 続きを読む HOUSE-WLのチュートリアル

災害対応住宅としての混構造のすすめ

台風19号を待つまでもなく、台風15号の被害も大きく、ビルダーさんからはさっそくいままで相談もなかった耐風等級2の相談が。地震に比べて風はガラスが割れたり、雨樋がやられたり、屋根が剥がれたり・・・ということで、ただ風圧力… 続きを読む 災害対応住宅としての混構造のすすめ

ネットで構造計算の主流が木造から他へ

私が構造計算を始めた頃は、まだ耐震等級などの需要もなく、せいぜい都会の準耐火の木造3階建てくらいしか構造計算の需要はなかった。なので一般的な構造屋さんは木造には興味が無く(今になるとよくわかるが)、木造構造計算をする人を… 続きを読む ネットで構造計算の主流が木造から他へ