HOUSE-ST1の次期バージョンで進化して欲しいところ

木造構造計算ソフトHOUSE-ST1は、Ver8になってから、だいぶ動作が安定してきました。Ver7.5と同じ新グレー本2017に対応しているのですが、操作性やできることが、かなりパワーアップしています。 他社が停滞して… 続きを読む HOUSE-ST1の次期バージョンで進化して欲しいところ

KIZUKURIからHOUSE-ST1に移行して構造図をできるだけ近づけてみる

各社構造図、構造の部品を出力する形式は個性があって、同じではありません。しかし長年使っていた書式でやりたい・・・という方も多いと思います。とくにKIZUKURIからHOUSE-ST1に移行した場合は困惑する人も多いのでは… 続きを読む KIZUKURIからHOUSE-ST1に移行して構造図をできるだけ近づけてみる

CEDXMの憂鬱

プレカット情報との連携は、某ハウスビルダーさんと挑戦したことがあるのですが、なかなか効率的にならず、諦めた経緯があります。これは設計者側だけの問題ではなくプレカット業者毎に微妙に設備やソフトのカスタマイズ情報が異なること… 続きを読む CEDXMの憂鬱

木造で構造計算する意味は建物のバランスを正確に把握することにもある

KIZUKURIからHOUSE-ST1に構造計算ソフトを移行すると、偏心率が見やすいということが大きいです。KIZUKURIの場合数字だけ出ていますから(印刷帳票にもでていますが画面上では確認できない)。重心と剛心の位置… 続きを読む 木造で構造計算する意味は建物のバランスを正確に把握することにもある