本日のアップデートで、建築ピボットの建築プロジェクトのスタートアップツールのi-ARMに、省エネ計算(モデル建物法)が追加されました。入力モデルから省エネ計算モデルを自動生成し、そこからモデル建物法入力シート用のデータを… 続きを読む i-ARMに省エネ計算(モデル建物法)コマンド追加!!
タグ: BIM
いまさらながら、i-ARMってどういうソフトなのか?
某所でWEBセミナーを開く建築計画ソフトのi-ARM。メーカーは「建築設計プラットフォーム」という、正直????な名称でこのソフトを表しています。メーカーがそれじゃ駄目でしょう!ということで、なまあず日記styleが説明… 続きを読む いまさらながら、i-ARMってどういうソフトなのか?
そもそもi-ARMとは?アップデートとLAB-SS終売
9月15日に建築ピボットの建築設計プラットフォームソフトi-ARMがアップデートされました。このソフトは、当初「国産BIM」として開発がスタートしたようですが、最近は建築計画系のソフトとして大きく路線変更し、同社の日影・… 続きを読む そもそもi-ARMとは?アップデートとLAB-SS終売
BIMデータによる建築確認の事前協議において、BUS-6+RevitOp.が使用されました
構造システムホームページより(2021/4/21) BIMデータによる建築確認の事前協議において、BUS-6+RevitOp.が使用されました BUS-6+RevitOp.は株式会社構造システムのソフトウェアです。同社の… 続きを読む BIMデータによる建築確認の事前協議において、BUS-6+RevitOp.が使用されました
「避難検証法Ver.4」新発売
比較的新しいソフトだと思ったのですが、もうバージョン4が発売となります。法改正と密接になっているソフトなので、バージョン管理はやりやすい反面、改正タイミングはバラバラなので、本来はサブスクリプション等に向くソフトに感じま… 続きを読む 「避難検証法Ver.4」新発売