はい。Mola Structural kitがなかなか届かなかったので、その間に考えていた事をyoutubeで開始しました。惜しむらくは、同じタイミングでMolaが届いてしまったことかな?
100円ショップには、様々な便利なものがあります。そのなかには、建築構造を学ぶのに適したものも多くあります。今回は100円ショップのダイソーで購入したものを基本的に活用して建築構造を学ぶ動画を作りました。
建築士の構造力学を学べるyoutube動画や、企業の宣伝、大学の学問レベルのものは多くあります。しかし手軽なものが少ないのです。そこでそのニッチな部分を追求すべく
・短時間の動画
・若干シュール
・100円ショップで手軽に再現できる
ことを基本に作り始めました。第1話は、「地盤と基礎」です。
第2話以降の仕込みもだいたい終わっています。スラブや、地中梁、ホールダウン金物が何故必要なのか?といったことがわかる力学模型など製作中です。
それにしてもダイソー便利ですね。簡易とはいえ、量りが100円で買えてしまいます。
引き抜きをわかりやすく撮影するために、4つ大人買いしました。400円です。目安計という名前がイカします。これがあれば、木造住宅の耐震性の低い建物になぜ金物がそれほど重要じゃないのに、強度が上がると必要なのか?などが視覚的・数値的にわかるのでいいですね。
私は一部の構造系の実務者のように、偉そうに構造を語るつもりはありません。建築士の試験では出題されないと思います。構造計算できるヒトがエライなんて思いません(すごいとは思います)。若い人に構造を興味を持っていただいたり、建築に興味を持って頂ければと思っていますし、構造苦手だな、と思う方が、少しでも苦手意識を軽減し、理解の助けになってくれればと思っています。