youtubeが全盛ですが、ほとんどの方は「趣味」「宣伝」「広告収入」のどれかで運営していると思います。ただ「広告収入」は敷居が高すぎて、余程の努力をしないと難しいのも確か。そして専門性の高いものだと視聴者数も少ないので向かないこともあります。
そこで、本当に欲しい人が有料でその動画を「買う」システムが、昔からあります。ただ、youtubeが全盛なので、あまりうまくいっていないのも事実です。ただ講座のようなものは、意外と良いシステムもありますので、教えるような技術がある人は、youtubeだけでなく、それらのシステムを使って見ると良いと思います。
自社サイト
少量の動画をダウンロードするだけなら大丈夫です。カートシステムもありますし。短い動画を作ってまずは試してみると良いかもしれません。ストリーミングには向かないし、コピー問題もあるので初期
Udemy
海外で有名らしいですが、国内もITを始め結構利用者が多いです。たまに大特価になるので重宝しますが、提供者側はどうなのかしら??建築士講座なんてものも運営されている方がいます。見る方からすると期間無制限で見られるのがいい。IT系ばかりなのが今のところ難点か??宣伝をしてくれるので見てもらえることも多いですが、実際に手にする金額が少なめなのが難点か?
Filmuy
動画ショップを公開するための専用サービス。無料でもある程度の動画を販売できるので初めての方は重宝します。ただし、宣伝やリンクなどはないので、自分で広める必要がある。非常に単純だが動画を売るためのサービスはある。ただ解析などもないし不足感を感じることも。有料サービスは20GBと十分で2000円/月なので、ステップアップも心配ないのが良い感じです。手数料も20%程度なのでバランスが良いです。私もFilmuyを使っています。
MANATUKU
Filmuyと比べると宣伝してくれるので楽です。その代わり販売手数料は30%です。月額利用料が0なのが魅力。セミナー動画が多いようです。
Vimeo
動画販売できる海外サイトですが、最近は国内のものも多いです。販売価格のうちの自分の収入分が大きいので人気があります。レンタルとかサブスクリプションなど選択できるのが便利です。
Base
比較的自由なデザインで基本料がゼロです。1GBまでしかアップ出来ないので少量のときは良いでしょう。
他にもまだまだあります。動画というと一昔は、アダルト系だけということもあり、そういったサービスだったものは初期はとりあえず避けた方がいいかもしれません。
恐らく、宣伝の意味ではyotuubeにかないませんので、youtubeで宣伝し、FANになってもらった方に買ってもらう・・・という流れが自然なのかもしれません。