フロッキン狭小壁は在来工法で手軽に使用できる狭小耐力壁で、じわりじわりと浸透してきています。設計の制約があるとはいえ、比較的緩く構造計算もしやすいので重宝します。今回、スギを使った新仕様(仕様2,3)が追加されました。た… 続きを読む フロッキン狭小壁に新仕様。無垢材スギの利用が可能に
カテゴリー: 構造計算・構造設計
木造構造計算を学ぶ前に
実際に私がはまった罠でしたが、木造構造計算する前に、構造力学から・・・というのは実に効率が良くありません。私の場合、完全に建築の知識すらない状態(文学部卒)だったので、参考にならないかもしれません。木造住宅がどのように作… 続きを読む 木造構造計算を学ぶ前に
薄く軽くなった2倍筋かい<リベロⅢ>登場
筋かいプレートは、筋かいの端部に取りつけ、耐力壁の強度を確保するための必須な金物です。その中でもタナカのリベロシリーズは、柱と筋かいをとめるだけで、土台や梁に留めつけが必要なく、扱いやすいため人気があります。また30ミリ… 続きを読む 薄く軽くなった2倍筋かい<リベロⅢ>登場
2×4壁式「省エネ」
東京デンコーのツーバイフォー構造計算ソフトは、四階建ても計算できる高機能なソフトですが、現在は省エネオプションが存在します。定価20万円と高いですが、構造計算と一貫で計算できれば良いですね。ただ、気になるのは2×… 続きを読む 2×4壁式「省エネ」
フリーソフトで学ぶ建築構造計算 Building Editor
これだけ有名な本なのに知らない方がいたので、紹介も兼ねて。 Building Editorは、旧大臣認定の一貫構造計算ソフトでした。耐震偽装事件前には普通に販売されていた構造計算ソフトです。特徴としては、他の構造計算ソフ… 続きを読む フリーソフトで学ぶ建築構造計算 Building Editor