youtubeで古書を紹介していくことになりました。第1回は12月22日17時公開で、昭和16年発行の「地震講話」です。戦前の地震テキストとなります。著作権の関係をどう読み解くか?難しいので、踏み入った内容には入れません… 続きを読む youtubeで古書紹介(建築古書百景)
カテゴリー: 建築歴史
住宅金融公庫の過去の住宅工事仕様書が公開されています
一般財団法人住宅金融普及協会のホームページに、過去の住宅工事仕様書が掲載されています。 なんと在来木造は、昭和26年から掲載されています!!平成22年までずらりと。もちろん、枠組壁工法も昭和49年から、鉄筋コンクリート造… 続きを読む 住宅金融公庫の過去の住宅工事仕様書が公開されています
建築関係の本の売り買い
将来、建築系の古い本で私設図書館を作る夢を持っている私。その私が最近メルカリで大量に建築(特に構造)の書籍を売り払っています。矛盾する行動になぜ?と思う方もいるかもしれないので、一応説明。 文系出身の私ですが、本の購… 続きを読む 建築関係の本の売り買い
過去の建築構造の名作ソフトたち(第2回 東京デンコー)
第1回でユニオンシステムを紹介しましたが、今回は株式会社東京デンコー。私にとってユニオンシステム・木造舎の次に付き合いが長いソフト会社です。 東京デンコーといえば、コンピュータが普及し建築にも活用されつつある時代に、先陣… 続きを読む 過去の建築構造の名作ソフトたち(第2回 東京デンコー)
天災は複合する?北海道で震度6弱
日本は地震大国とはいえ、テレビのような速報性が高いメディアが出来てから日が浅い為、それほど多くの地震例を我々は見ていません。複合的な被害がでるものはあまり見ていないのが実状です。複合するとどうなるか?そんなことを知らせて… 続きを読む 天災は複合する?北海道で震度6弱