メインパソコンの調子が最悪なので、まだ耐用年数に達していないけど買い換えることにしました。ブログでも紹介したばかりのマウスコンピューターのCT6です。発売して間もないパソコンを買うなんて何時以来だろうか??
AMD Ryzen 5 4500Uというノートパソコン用のプロセッサーを搭載。6コアあり、ノートパソコン用のCPUの中では安価で実用的なので人気です。それを超薄型超小型化してディスクトップに転用したパソコンなので、本当に小型です。ちょっと昔のUSB接続CD-ROMドライブって感じです(そこまでコンパクトではないが間違えるレベル)。スタンドは思ったよりしっかりしているものの、衝撃を与えるとすぐ倒れるので、ディスプレイの裏に付属金物を付けて運用がデフォルトだと思います。
ただ買うときは注意が必要です。通常ディスプレイの後ろのVESAマウントに付けると思うのですが、私の17インチディスプレイPro Lite E1780SDでは、アダプターと脚が干渉してうまく取り付かないです。他機種でもそうですが、VESAがあるから必ず付くとは思わないほうがいいです。私の場合はちょっと浮かして取りつけました。あと、専用アダプターは本体の薄型を活かして、ディスプレイ裏面から十分な距離を取れる位置に本体を取りつけられるので、熱対策はしやすいです。

アダプタを付けたところ。各端子は干渉しないし、ディスプレイ側にはスペースがあって排熱もよく考えられています。マイクやヘッドホン端子も過不足ないです。ACアダプタは独自形式でUSB TYPE Cでないのは残念。
購入したのは、価格.comモデルの
mouseCT6-M16-KK
というモデル。通常より高速のSSDと大容量のメモリがセットになっています。前のブログで紹介したとおり、このパソコンはメモリをデュアルチャンネルにしないと本来のパワーを発揮できません。このセットはなぜかシングル16GBがデフォルトになっているのでデュアルに変更します(むしろそのほうが安い)。SSDは1GBタイプにしました。NVMeタイプなので通常より速くなっています。それ以外はデフォルトです。

CrystalDiskMarkでSSDの速度を見ると、1GiBでSEQ1M Q8T1でRead2419.53MB/S、Writeで1965.87MBを記録。爆速ではないですが、十分過ぎるほどの速度です。CT6ではサムソン製の高速SSDに変更カスタマイズもできるので速度を求める方はどうぞ。
リプレイス前の機種はHPのCore i5 7500、メモリ8GB、SSD500MB(SATA)なので、そこそこ高速機なのです。置き換えたあとの印象はCT6のほうが明らかにキビキビ動いてくれます。高速なSSDのおかげなのか?Ryzen5 4500Uのおかげなのか、わかりません。ただCPUのシングルスレッド速度はあんまり速くない感じです。なので高速機を触っている感じは残念ながらしません。ソフトウェアの起動でみると、いつもと同じ感じが・・・。まあノートパソコン用のCPUで省電力なら十分でしょう。
問題は、ファンの音かな?意外と五月蠅いです。気になるレベルです。もちろん負荷をかけなければ静かなのですが、これだけパワーのあるパソコンなのでレンダリングなどもガリガリやるはず(過去のパソコンからの大量ファイルコピーでも音がうるさかったです)。速度的に問題はないとは思うのですが、悲しいくらい五月蠅いです(涙)。静音性を求めていた方は注意が必要かもしれません。
ファイルをすべてコピーし、必要なアプリをセットアップしたあと、このブログを書いていますが、ブログを書いているくらいの作業でも若干音は感じます。ディスプレイの裏なので耳に近いこともあるのですが、これくらいなら慣れの問題かな、と感じます。
パソコンの後ろに付けると電源ボタンが押しにくいです。スイッチが左側にあるので、私は右側のディスプレイにつけました(デュアルディスプレイ運用)。それでも押しにくいです(汗)まあ一日2回なので気にしませんが。
ファイル転送ですが、やはりWifi6速いです。測定していませんが有線と変わらない印象です。これならあえて有線にする必要がないかな?と思います。配線が少なくなるのは本当に気持ちがいいです。Wifi運用する方は、WifiルーターをWifi6対応にすると快適さが増します。特にNASを使っている場合はそう感じます。正直有線と何も変わらない感じです。
本機は、ノートパソコンのスペックですが、コネクタなども似ています。TYPE CのUSBがついているのはもちろん、SDカードスロットがついているのは地味に便利です。Bluetoothもついています。薄型ながら端子類は充実しています。
こうなってくるとTYPE CのUSBがディスプレイ出力ないのが地味に残念です。最近出ているUSB接続タイプのモバイルディスプレイに接続できないのが残念です。まあアナログRGBとHDMIがあるので不足しません。普通に両端子にディスプレイを繋げば簡単にデュアルディスプレイが使えます。むしろ既存環境からのリプレイスではこのほうがいいと思います。
騒音のこともあるので、日常はあまり重い作業をしないで、必要なときだけ高速作業、というのに向くと思います。それでもVIDEOSTUDIOなどの作業はやっぱりファンが五月蠅いし、それほど早くはなりませんでした。SSDの速度アップもそれほど劇的ではないです。まあノートパソコンでこのスペック帯がわかっているのが、私にとって新鮮さがない理由なんでしょうけど。それを考えるとシングルチェンネル8GBはあまりお勧めできないのかな~と感じます。あくまで私のCAD+構造計算+動画作成+写真編集+オフィス業務な環境での第1印象ですが・・・。
セッティングもしやすいし、ノートパソコンより机を有効活用出来ますし、デュアル運用も見やすいのがポイントです。バッテリー搭載していないので地震とかのときは無力ですが。消費電力も少なく電気代の節約にもなりますので、ノートパソコンに不満な方にお勧めしたい1台です。

余談:ダンボールも小さいので、小さなダンボールの中に更に小さいダンボールで入っている(のこりのパッキン用ダンボールを取り除いたところ)ので小ささが際立ちます!!ちなみにキーボードとマウスは除いて購入しました(たくさんあるので・・・)