Pixel4aのバッテリーと今のところの欠点とか

 事前の予想で、バッテリーが保たないことが予想されたPixel4a。まあPixel3や4のレビューを見ていると期待してはいけないと思ってしまうのは自然なのですが・・・

 しかしスペックを見ると、5.8インチ有機ELのディスプレイは大きめなものの、バッテリーは3140mAhと標準的でPixel4より大きいこと、Socがスナドラの730Gとバランスのとれたものであること・・・から、個人的には自分が求めるくらいは大丈夫なのでは?と思いレビューを見ずに予約購入しました。

 で使って見ての感想。ハイスペックながらバッテリーがソコソコだったZenfone5Zの現状より明らかに保つので十分と判断しました。Xperia XZsに比べると雲泥の差です。

 具体的には自分の用途(写真いっぱい撮影、youtube30分以上見る、電話20~30分、WEBやTwitter、Facebookもたくさん、ゲームはぴよ将棋のみ)では、夜まで保ちます。23時でだいたい20%ほど残る感じです。bluetoothもGPSもONなので(XperiaやZenfoneでは切っていることもあった)今のところ上々です。

ただ、意外と熱を持ちやすいのでハードな使用は避けた方がいいです。実際炎天下利用で何度か止まったり再起動しました。まあ35度超での動画撮影などという過酷な使い方をしたので仕方がないのかもしれません。少なくとも同条件でZenfone5Zはそれほど熱は持たなかったので(Xperiaは熱くなって不安定でした)、改めてZenfone5Zの耐性には驚かされます。Zenfoneはお風呂で使っていましたからね・・・ずっと(注:非防水端末です)。Pixel4aは写真撮影時に負荷が高いので、炎天下たくさん撮影すると・・・厳しいですね。そもそもスペックもそこまで高くないので、撮影後待たされることにもなりますので。

GPSの感度もソコソコ(Zenfone5Zのほうが心持ち良いかなと感じるが)で、常用端末として合格ですね。通話音声もいいですし。

今のところ欠点と感じるのは

・防水じゃない
・顔認証がない
・あまり有機ELが明るく感じない(有機EL初めてだから慣れていないのか?)
・カメラで太陽が入るとフレアが大きめなこと
・カメラの設定がシンプルすぎる(逆にデフォルトで十分な画質!)
・カメラに超広角がない
・熱を持つと落ちる(今年の猛暑の屋外では仕方が無い?)
・意外と熱を持つこと(夏だから仕方ないか?)
・通常アプリでZenfone5Zに比べると若干遅いことがある
・FMラジオがついていない
・Zenfone5Zと電源ボタン・音量調整ボタンが上下逆なうえ、ちょっと押しにくい。
・SIMが2つ入らない、SDカードが入らない
・カラーが黒しかない

といった感じです。私にとって大きな問題は防水と超広角でしょうか?どうしても屋外で使う事が多いですし、建物内の耐震診断のとき、Zenfone5Zの超広角は本当に役に立ちましたから・・・。

正直Zenfone5Zの完成度の高さを改めて感じますが、カメラのすごさ、持ちやすさ、有機ELのきれいさ(明るい場所だと暗く感じますが、それ以外は凄い)、指紋認証の素早さ(ポケットに入れて外で使っている人にとっては最強!)、おサイフケータイ、などメリットの方がはるかに多いです。Zenfone5Zを安心して引退させられます。

まあ聞こえてきたZenfone7の良い噂を聞くとぐらつくので、Zenfoneのニュースはできるだけ見ないようにします!!

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。

2件のコメント

  1. この価格で文句は言えませんが、カメラ性能はダメ。
    撮影後のソフトウェア処理が優秀。
    夜の発光物はフレアでまくるし、発光物も飛んでて
    外形が掴めません。昼間と夜空くらいですね。
    カメラは期待し過ぎました。
    有機パネルも、もっと小さなコントラスト比の
    パネルでもメーカーによっては出来が良いのに、
    こいつのパネルは黄色が強くて有機パネル特有の
    鮮やかさに欠ける淡い感じ。日光下も見づらい。
    有機パネルもSamsung辺りだと全て解決する。

    安いものの寄せ集めでコスパ出してるので、
    仕方がないと思いますが、普段使いでは、
    何ら困らず、バッテリーも一日もつので、
    残念なのは、アピールしていたカメラ画像と、
    パネルの品質と、ヘッドホンの音質ですね。

    音なんて100円200円の世界で良くなるので残念。
    パネルもあと3000円コスト頑張って貰えたら。
     
    使っていくうちに細かい点でダメ出しするとこと、
    安いから妥協出来るところが出てきますが、
    この価格なら、そういう点は仕方がないかな。

    かと言って上位機種を買えば幸せかというと、
    内部パーツやパネルはコスト同じでしょうから、
    そこに倍額払うかって話になるので、
    安くてGoogle謹製でコンパクト大画面!
    というジャンルなら、これはこれで良いかなと。

    1. ありささん、コメントありがとうございます。まあ低価格化ということだけでなく、小型軽量化の問題だと思います。カメラ自体は前時代のものをソフトウェア的に現在戦えるまでに持ってきているわけですから、評価してあげて欲しいです。有機パネルは???と思っていましたが、やはりそうですか・・・。炎天下の屋外は厳しかったです・・・。

コメントは受け付けていません。