木造構造計算ソフトは、近年非常に操作性が良くなり、機能も多彩になっているので、参入する敷居が低くなりました。私の頃には、kizukuriも全断面を出してくれる機能なんて無かったですし、計算内容も簡易で計算書枚数も少なかったです。
といっても学ばないとダメなのは、何時の時代も一緒。操作もそうですが、構造計算、木構造の仕組みは知らないと無理です。そこで必要と思われる書籍を紹介します。
・木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)
はい。必須です。木造住宅の構造計算ソフトは一部を除いてこの本が基準となっています。値段も難易度は高いですが計算例もありますので、絶対買っておきましょう。通称グレー本。私の場合新旧を分けるため新グレー本2017と呼んでいます。購入はこちら
・演習で学ぶ 入門 木造の許容応力度計算ワークブック(2018年版)
上記グレー本に準拠したワークブックです。自分で解いてみて学べます。グレー本に準拠しているので、他の書籍に比べて原則がわかりやすく覚えられます。購入はこちら。
・実務から見た木造構造設計 |
・ヤマベの木構造 |
・ヤマダの木構造 |
まずは、上記5冊のうち、上2冊とと、下3冊から気に入った物1冊の計3冊構成をまずはお勧めします。