Windows7終了で困ること

昔、XPが終了したときみたいにはならないとは思いますが、Windows7が比較的評判のいいOSだったり、パソコンの変化が少ない時代だったこともあり未だに使っている人が多いのも事実です。私の会社でも1台稼働しています。

マイクロソフトによると12月時点でWindow10が68%、Windows7が19%。法人でも一般家庭でもまだまだWindows7が多いようです。

サポート終了ですが、すぐに使えなくなるわけではありません。しかしネット上では日々危険なモノが出てくる現状、OSが古いままでは怖いのも事実です。特に仕事で使っていたり、ネットに接続している場合は顕著です。

以前は無料アップグレードもありましたが、今は有料ですし、そのまま動くとは限りません。よってパソコンを買い直すことをお勧めします。しかし以前ほどパソコンの必要性を感じない、せいぜいネットくらいだが、スマホだと文字入力がという人は、アップデートや機種交換の時の環境移行が非常に楽なChromeBookがいいと思います。Windowsの環境移行は本当に難しいですからね。

今回は、個人的にも法人的にも困るのは交換1台にかかる費用と手間だけです。すでにWindows10で動くソフトしか使っていませんし。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。

2件のコメント

    1. いはらさま、情報ありがとうございます。MSが許可しているとはいえ、対象が限られている上、若干イレギュラーで万人にはお勧めしにくいと感じています。まあダメ元でということなら試してみる価値は高いと思います。

コメントは受け付けていません。