構造屋さんの中には、ST-Bridgeの普及を見据え設備増強を行っている会社は少ない。特に個人レベルでは。
ST-Bridgeとは、社団法人IAI日本が策定した構造設計情報の標準フォーマットで、XMLベースのテキストファイルです。建物基本情報、部材、位置、断面情報が定義されています。BIMではIFCという国際基準のデータの利用を目指しています。変換によって相互利用できるようになる・・・のかな??
ST-Bridgeは現在ですとBrainが先行している感があります。BRAINは竹中工務店の旧大臣認定ソフト時代からの構造計算ソフトで、比較的高価で様々な形状に対応できるソフトです。一般ユーザーには馴染みが薄いのかもしれません。
ただ一貫構造計算の変換CADであるSirCADがST-Bridgeに対応することで、様相はだいぶ変わってきます。この一般構造設計者にもある程度認知があるSirCADが対応することによって、SS3やBUSといったユーザー数の多い一貫構造計算ソフトでもBIM対応が視野に入ってくるからです。
現状ですと、計算データをそのまま転送して・・・はまだまだ難しいと思われます。ただ現状の構造計算ソフトの中にはST-Bridge対応にかなり難しいソフトもありますし、SirCADが対応していないものも多くあります。またSirCADの対応状況も各ソフトによって大幅に違うのが実情で、なかなか難しい面を残しています。本来なら構造計算ソフト会社自体がST-Bridgeにダイレクトに対応しなければ、と思うのですがなかなか難しそうです。
ST-Bridgeとは、社団法人IAI日本が策定した構造設計情報の標準フォーマットで、XMLベースのテキストファイルです。建物基本情報、部材、位置、断面情報が定義されています。BIMではIFCという国際基準のデータの利用を目指しています。変換によって相互利用できるようになる・・・のかな??
ST-Bridgeは現在ですとBrainが先行している感があります。BRAINは竹中工務店の旧大臣認定ソフト時代からの構造計算ソフトで、比較的高価で様々な形状に対応できるソフトです。一般ユーザーには馴染みが薄いのかもしれません。
ただ一貫構造計算の変換CADであるSirCADがST-Bridgeに対応することで、様相はだいぶ変わってきます。この一般構造設計者にもある程度認知があるSirCADが対応することによって、SS3やBUSといったユーザー数の多い一貫構造計算ソフトでもBIM対応が視野に入ってくるからです。
現状ですと、計算データをそのまま転送して・・・はまだまだ難しいと思われます。ただ現状の構造計算ソフトの中にはST-Bridge対応にかなり難しいソフトもありますし、SirCADが対応していないものも多くあります。またSirCADの対応状況も各ソフトによって大幅に違うのが実情で、なかなか難しい面を残しています。本来なら構造計算ソフト会社自体がST-Bridgeにダイレクトに対応しなければ、と思うのですがなかなか難しそうです。