ArchiCADの講習会の司会(・・・)をやったとき、面白そうだなと思ったBIMなんですけど、買って試すほどの財力がないので、とりあえず福井のBIMのGLOOBE2014の試用版をインストールしました。福井のソフトの試用はリフォームエディションで懲りているはずなんですけどね。今回も試用版がバッティングしたり・・・福井ユーザーは複数のソフトを購入しようと思っちゃいけないんでしょうか??とはいえ、今回は無事にインストールできましたよ・・・。
image2013-7-27-442 (Custom).jpg
 触ってみて一言「もっさい」・・・同じ福井の恐竜系ソフトのアーキトレンドZに比べても動作がもっさり。だけでなくなんというか・・・だいぶ操作感触が悪いです。一応Core i7だしSSDキャッシュも使っている高速パソコンなんですが・・・。ArchiCADのそれなりにキビキビした動きと比べると・・・です。ただ機能の切り替えモデルの表示などそれなりに高速なので、通常動作のもっさり感とは逆に良い感じです。規模が大きくなったときどうなるか?興味があります。これはArchiCADでも見たことがないので、一度大きなモデルのデモを見てみたいです。しかし機能面ではすごいですね!意匠担当者と一緒に検証しましたが、良い感じです。時代の変化を感じます。福井としてはアーキトレンドのような自動立ち上げ系を推進していたわけで、まったく異なった設計のソフトですね。操作性は、JWWの操作を取り入れたり、国産ということでいろいろなアドバンテージを感じます。
image2013-7-27-443 (Custom).jpg
仕上げなども考慮されているので、断面、矩計図なども簡単に作成できそうです。

image2013-7-27-445 (Custom).jpg
構造屋さんからすると、ST-BridegやSirCAD関連が気になります。このあたりも後日試してみるつもりですが・・・誰かレビューしてくれないかな??(他力本願)。

投稿者 しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。