最近、Officeを2013にしました。2010と共存できるので何かあっても安心です。ExcelはExcel95からのつきあいです。私が好きなのは、95と2000と2010です。特に2000は長年使えましたし完成度も高かったです。95は初めて触ったバージョンで、シンプルで好きでしたね。マクロウイルスを初めて知ったバージョンでもあります。2010は2007で変わったインターフェイスがこなれてきて良い感じになっていました。
さて、Excel2013は、SkyDriveなどの連携が非常に楽になり、Windows8との操作の親和性が高まったバージョンです。おそらくタッチ操作も見越して作ろうという意欲と、既存ユーザーの操作性で迷ったのでしょうね。メニューなどにその煮え切らない部分が残っています。特にファイルメニューだけ違うインターフェイスになってしまうところなんかは・・・テンプレート選びなんかは非常にやりやすいので、たぶん、タッチ操作の普及のスピードを考えて改良していくんでしょうね。
私の環境ですと2010より軽快です。重い作業をしていないからかもしれませんが。
グラフが簡単に作れる機能は今までも不満がなかっただけに驚きです。賛否両論のフラッシュフィルは、はまればかなり便利ですね。こうなったらいいのに、と思っていた入力が楽になります。はずすと・・・。また関数も若干増えています。
ありがたいのがデータ形式は(おそらく)変わっていないこと。どっかのCADメーカーのように次々にデータ形式を変えていかれては困りますからね。
メニューが簡単にたためて編集画面を広くとることができ、作業効率があがります。2007から2010へは完成度が高まったと感じましたが、2010から2012へは方向性の変化を感じます。どちらにせよバージョンアップして良かったと思っています。
さて、Excel2013は、SkyDriveなどの連携が非常に楽になり、Windows8との操作の親和性が高まったバージョンです。おそらくタッチ操作も見越して作ろうという意欲と、既存ユーザーの操作性で迷ったのでしょうね。メニューなどにその煮え切らない部分が残っています。特にファイルメニューだけ違うインターフェイスになってしまうところなんかは・・・テンプレート選びなんかは非常にやりやすいので、たぶん、タッチ操作の普及のスピードを考えて改良していくんでしょうね。
私の環境ですと2010より軽快です。重い作業をしていないからかもしれませんが。
グラフが簡単に作れる機能は今までも不満がなかっただけに驚きです。賛否両論のフラッシュフィルは、はまればかなり便利ですね。こうなったらいいのに、と思っていた入力が楽になります。はずすと・・・。また関数も若干増えています。
ありがたいのがデータ形式は(おそらく)変わっていないこと。どっかのCADメーカーのように次々にデータ形式を変えていかれては困りますからね。
メニューが簡単にたためて編集画面を広くとることができ、作業効率があがります。2007から2010へは完成度が高まったと感じましたが、2010から2012へは方向性の変化を感じます。どちらにせよバージョンアップして良かったと思っています。