普段、エディターは秀丸を使っています。ディスクトップではちょっとしたメモは秀丸で作っています。原稿も。ただクラウドに残しておきたいメモはEvernoteに移行しつつありますが、それでも軽快に起動する秀丸(常駐しています)は頼りになります。
ただWin8のノートパソコンだとちょっと事情が変わってきました。Let’s note AX2の場合、キーボードをたたんでタブレットだけで使う事もあります。またキーボードを使っていてもついつい便利なのでモダンUIを利用することが多くなりました。ノートパソコンだと画面までが近いのでタッチ操作と組み合わした方が合理的な場合が増えてきます。
そんななか、秀丸もタイル化したり、ディスクトップに常駐していますが・・・はっきりいって最大化とかウィンドウ操作が面倒くさいのです。AX2の場合解像度が低く画面も小さいというのもあるのかもしれませんが。なら始めから最大化してしまったほうが・・・もしかしたらモダンUIはそういう発想なのかもしれません。そこで秀丸の設定を変え、全画面で必ず起動するように変更しました。これだけでかなりストレスが減りました。作業に没頭したいときはやはり一画面がいいですね。今さらながら分散しながら仕事していたのが馬鹿らしくなりました。歳を取ったせいかもしれませんが。
たぶん、Windows8のUI変更は、タブレットはもちろん、ノートパソコン向けなんでしょうね。もちろんディスクトップでもいいのでしょうけど。そして最近、ソフトをたくさん起動したり、思い付いたときにアプリを起動して便利にスマートフォンを使いこなしているユーザーに対する警笛なのかもしれません。もっともMSも画面分割ができるわけで(しかもそれをウリにしている)・・・。まあ画面操作にストレスを感じないので、その点ではかなり有効なUIなのかもしれません。
ただWin8のノートパソコンだとちょっと事情が変わってきました。Let’s note AX2の場合、キーボードをたたんでタブレットだけで使う事もあります。またキーボードを使っていてもついつい便利なのでモダンUIを利用することが多くなりました。ノートパソコンだと画面までが近いのでタッチ操作と組み合わした方が合理的な場合が増えてきます。
そんななか、秀丸もタイル化したり、ディスクトップに常駐していますが・・・はっきりいって最大化とかウィンドウ操作が面倒くさいのです。AX2の場合解像度が低く画面も小さいというのもあるのかもしれませんが。なら始めから最大化してしまったほうが・・・もしかしたらモダンUIはそういう発想なのかもしれません。そこで秀丸の設定を変え、全画面で必ず起動するように変更しました。これだけでかなりストレスが減りました。作業に没頭したいときはやはり一画面がいいですね。今さらながら分散しながら仕事していたのが馬鹿らしくなりました。歳を取ったせいかもしれませんが。
たぶん、Windows8のUI変更は、タブレットはもちろん、ノートパソコン向けなんでしょうね。もちろんディスクトップでもいいのでしょうけど。そして最近、ソフトをたくさん起動したり、思い付いたときにアプリを起動して便利にスマートフォンを使いこなしているユーザーに対する警笛なのかもしれません。もっともMSも画面分割ができるわけで(しかもそれをウリにしている)・・・。まあ画面操作にストレスを感じないので、その点ではかなり有効なUIなのかもしれません。