Windows7は、発売時から仕事用パソコンとして使いましたが、ほぼ問題ありませんでした。理由は既にXpの古いソフトも少なくなっていましたし、使うソフトも少なかったためです。
Windows8は、どうでしょう?少なくても多用するKizukuri2x4のインストーラーがうまく動かなかったり、インストーラーの挙動に不安なものが多いです。コミpo!のように販売媒体からはインストール出来ず、ダウンロードしなければいけないソフトも結構あるようです。たぶんインストールさえできれば、問題ないのだが、インストール時のチェックを厳しくしているんでしょうね。古くてたちの悪いソフトもありますので、一概にマイクロソフトを責めるわけにはいきませんが、ビジネスでは案外厳しいです。何しろ数年前の最新のソフトウェアすらインストールできない場合があるわけですから。もっともXPの時代が長いからそう思うだけで、実際はOSが違えば動かないものがあるのは当たり前。しかし我々の考え方がついていけないだけなのかもしれません。
ただWindows8に慣れてくると、やはりWindows8で何もかもやりたくなります。タッチ操作は案外便利ですし、アプリを使わなくてもいろいろ便利なことがあります。今日はwin8のLet’s noteで仕事していますが、やっぱり便利!という点が何個もでてきます。総合的に考えれば、現時点ではWindows7が便利!というのは間違いなさそうです。あくまで仕事の面では。しかし今後を考えるといつまでこの判断が正しいのか?疑問に思うことがあります。
Windows8時代に合わせ、使うソフトを減らし、クラウド化を進めていこうと思います。Officeも買うのではなく、Office365のような定額サービスの導入でバージョンアップ時のごたごたをできるだけ減らすことも考えています。またWEB上のOfficeで代替できないか?とか、ファイルの保存についても、どうすべきか??セキュリティは??いろいろ悩みはつきません。これから整理して考えていこうと思います。
Windows8は、どうでしょう?少なくても多用するKizukuri2x4のインストーラーがうまく動かなかったり、インストーラーの挙動に不安なものが多いです。コミpo!のように販売媒体からはインストール出来ず、ダウンロードしなければいけないソフトも結構あるようです。たぶんインストールさえできれば、問題ないのだが、インストール時のチェックを厳しくしているんでしょうね。古くてたちの悪いソフトもありますので、一概にマイクロソフトを責めるわけにはいきませんが、ビジネスでは案外厳しいです。何しろ数年前の最新のソフトウェアすらインストールできない場合があるわけですから。もっともXPの時代が長いからそう思うだけで、実際はOSが違えば動かないものがあるのは当たり前。しかし我々の考え方がついていけないだけなのかもしれません。
ただWindows8に慣れてくると、やはりWindows8で何もかもやりたくなります。タッチ操作は案外便利ですし、アプリを使わなくてもいろいろ便利なことがあります。今日はwin8のLet’s noteで仕事していますが、やっぱり便利!という点が何個もでてきます。総合的に考えれば、現時点ではWindows7が便利!というのは間違いなさそうです。あくまで仕事の面では。しかし今後を考えるといつまでこの判断が正しいのか?疑問に思うことがあります。
Windows8時代に合わせ、使うソフトを減らし、クラウド化を進めていこうと思います。Officeも買うのではなく、Office365のような定額サービスの導入でバージョンアップ時のごたごたをできるだけ減らすことも考えています。またWEB上のOfficeで代替できないか?とか、ファイルの保存についても、どうすべきか??セキュリティは??いろいろ悩みはつきません。これから整理して考えていこうと思います。