ASUSのTransAiOは、18.4型フルHDタッチ対応液晶一体型パソコンです。液晶部分が取り外せ巨大なタブレットとしても使えるハイブリッド製品。その割に159800円前後と高価・・・。
特徴は巨大タブレットになるだけでなく、Windows8とAndroidのハイブリッドであるということ。CPUもCore i7と高速なものを搭載していて、Android用Tegra3も搭載している。もっとも面白いのは、タブレット部にのみTegra3を搭載し、Windows8は本体に搭載し、リモートディスクトップアクセスを利用する点。つまり本当の単体タブレットでは、Androidしか利用できないのだ。ただ通常のディスクトップ時には両方使えるわけで、このメリットは大きい。もちろんGPSや加速度センサー、Webカメラなど過不足なく搭載している。バッテリーも一応5時間も保つらしい。
確かにWindows8がいくら手軽になったからといって、まだまだAndroidのほうが直感性に優れたアプリが多数揃っているのも事実。打合せ程度であれば、PDFでなんとか・・・と言う場合、Tegra3の性能であれば不足しないでしょう。なかなか面白そうです。あまり売れないと思いますけど、マニアが支持すると思います。
特徴は巨大タブレットになるだけでなく、Windows8とAndroidのハイブリッドであるということ。CPUもCore i7と高速なものを搭載していて、Android用Tegra3も搭載している。もっとも面白いのは、タブレット部にのみTegra3を搭載し、Windows8は本体に搭載し、リモートディスクトップアクセスを利用する点。つまり本当の単体タブレットでは、Androidしか利用できないのだ。ただ通常のディスクトップ時には両方使えるわけで、このメリットは大きい。もちろんGPSや加速度センサー、Webカメラなど過不足なく搭載している。バッテリーも一応5時間も保つらしい。
確かにWindows8がいくら手軽になったからといって、まだまだAndroidのほうが直感性に優れたアプリが多数揃っているのも事実。打合せ程度であれば、PDFでなんとか・・・と言う場合、Tegra3の性能であれば不足しないでしょう。なかなか面白そうです。あまり売れないと思いますけど、マニアが支持すると思います。