はい。行ってきました。若干遠いので、土曜日の深夜に水戸入りして一泊して早朝から水戸を回って帰ってくるという、ゆったりとしたプラン。

目的は、複数ありますが、水戸芸術館で開催されている「坂茂 建築の考え方と作り方」を見学するためです。他でも書きますが、非常に見応えのある個展です。建築に興味がある方はもちろん、震災やボランティアに興味がある方も見ておく価値はあるでしょう。

 さて、土曜日の午後7時に仕事を終わらせて出発。この時間ならそれほど渋滞しないと踏んだのですが・・・府中で渋滞に巻き込まれる。まあその後は順調です。首都高経由で常磐道(よく通るなあ・・・)にて水戸へ。柏に姉がいるので、柏までは良く来るのですが、この先は未知の領域でした。ただ距離の割に思ったより早く到着できました。9時台到着です。
DSC_0993.jpg
土曜の夜の割に水戸は静かですね。駅前も飲み屋が多くあるのに歩いている人はまばらです。ホテルにチェックインした後、水戸駅付近を散策したのですが空き店舗も多いですね。これは全国的な傾向ですが、やはり寂しい物です。ただ街はキレイで、川が中心部を流れていて雰囲気のある良い街です。
 
 翌朝は早く起きて、千波湖を散策。市民の憩いの場らしく、朝から人が多いです。ジョギングや散歩などに利用されているみたいです。いいですね。近所にこういう美しい湖があるなんて。鳥もびっくりするくらい近くにいて・・・のどかです。
DSC_0995.jpg

DSC_1001.jpg
 ホテルは朝食付き。バイキング形式で最低限とはいえ、工夫されていますね。ビジネスホテルの朝食は私の楽しみの一つ。体調に合わせて好きな物が食べられていいですね。
 朝食後、すぐに水戸市内を散策。講道館や街並みを眺めつつ、8時半には、偕楽園へ。偕楽園は梅も終わっていますが、緑の芽吹きが鮮やかでした。混雑期ではないので、比較的のどか。良い散歩ができました。好文亭は、素敵な建物でした。こういう建物欲しいな。応接用として。食事を上げる昇降機があるのが素敵です。江戸時代末期のハイテクなんでしょうね。上から見る千波湖方面や、偕楽園のパノラマは素晴らしいです。この場所に狙って建てたのでしょうね。風景も含めて建築です。
DSC_1021.jpg
 その後、水戸芸術館へ移動。思ったより大きな建物でしたね。展示スペースも大きいですし。高さ100mの塔(86mまで登ることができます)も迫力ありますし、ゆったりしています。劇場、コンサートホールもあります。
 坂茂展については、別の機会に書きますが、非常に良かったです。私も影響されやすいですね。震災復興のためのコンテナハウスや紙を使った間仕切りなどは知っていましたが、実際見ると感想は自ずと異なるものです。ゴールデンウィーク後くらいまでやっているので是非見に行ってください。
 その後、お土産を買って国道51号で、鹿島灘へ。ちょっと海が見たかったので。風が強く荒れ気味でしたが、海には人がたくさんいましたね。サーファーでしょうか??鹿島サッカースタジアムの横を通って北浦を渡り潮来市(「いたこし」と読む)へ抜け、東関東自動車道で東京へ帰りました。
 滞在時間も短かったけど、いいリフレッシュにはなりました。所用も足せたし。水戸にはまた行ってみたいです。

投稿者 しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。