住宅の設計者は、お客様のために設計しているはずです。これは間違いないと思っています。そもそも設計を志す人たちの、かなりの数はまずは個人住宅の設計に憧れて入ってきているそうです(私は違いましたが・・・)。だから熱意を持って一生懸命やっている方が多いですね。寝食を忘れて・・・という方も多く頭が下がります。それだったら、みんな良い家に住めるはずで・・・というのは幻想で、なかなか難しい問題があります。
 まずはコスト。お金の問題です。ベストな設計にするためにはお金がかかります。もちろん用意できれば問題ないのでしょうけど、そんなお金持ちは少ないです。次に土地。土地によってできる建物は大幅に異なります。設計に適さない土地であれば、かなり制約されます。あとは家族内の調整。これも難しい問題です。設計者もなかなか内部に入って調整しにくい部分もあります。
 同じデザインといっても、絵を描くのとはかなり違います。外部要件が大きく乗っかかってくるからです。また1人ではできないのです。数多くの建築関係者、施工業者、下職、鳶、協力設計事務所、設備屋さん、水道屋さん、電気屋さん、材木屋さん、プレカット業者さん、建材業者さん、そしてお客様。忘れてはならないのは近所の住人の方々。というわけで調整能力も求められる職業なんですね。
 住宅設計をされている設計者の方々に話を聞くと、その深さに驚かされます。そしてその責任の重さを改めて感じます。しっかりやらねば!と思います。

投稿者 しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。