ブログに掲載されましたね。
4月からサポート有料化のようです。サポートには非常にコストがかかりますので、この判断は正しいと思います。どの程度の価格がいいか?は議論の余地があるかもしれませんが、ユーザー側も思いやりのある態度で接し、メーカー側もサポートの必要性が低い完成度の高い扱いやすいプログラムを提供する必要があります。
4月からサポート有料化のようです。サポートには非常にコストがかかりますので、この判断は正しいと思います。どの程度の価格がいいか?は議論の余地があるかもしれませんが、ユーザー側も思いやりのある態度で接し、メーカー側もサポートの必要性が低い完成度の高い扱いやすいプログラムを提供する必要があります。
またサポートメールを短期間に大量に送付するユーザー・・・結構いるんですよね。サポート側のクイックレスポンスも重要ですが限度があります。サポート代金の問題の前に、ユーザー側も気をつける必要性がありそうです。