毎年、BIMが普及する!と言われ続けていますが、末端の設計事務所としては、そのような雰囲気は皆無であり、導入も見送ってきました。しかし昨年くらいから大手事務所の普及状況などの話から、そろそろ導入しようか?という事務所が増えてきている感じを受けます。講習会案などでもBIMが候補に挙がることが多くなっています。
 BIMとは、ビルディング・インフォメーション・モデリングの略で、Autodeskによれば、建築に関するすべての人が活用できるビジネスとデザインを革新するワークフローだそうです。ちょっと難しい概念ですが、コンピュータで作図するCADを一歩進めて、形状データに属性を追加しています。コンピュータの中にバーチャルな実物を建ててしまい、施工・維持管理に至るまで管理・活用してしまおうという画期的なシステムです。今まで意匠・構造・設備とバラバラのCADで図面を作成・管理していましたが、図面毎の整合など問題も大きかったです。また使っているCADの互換性の問題もありました。BIMでは、それらも統合してしまいます。構造計算結果もBIMに流し込んで、部材毎の干渉などを素早く検討することもできるようになるようです。もちろん設備配管や、断熱材などもリアルに3Dで検討できるわけです。
 もちろんシステムが巨大になるので、フリーソフトなどでは難しいと思います。そして市販のBIMを見ても、それなりに高価で、導入には勇気がいります。またどの商品が今後主流になるか?まだ読めない段階です。私も少しずつ情報収集をしようと思っています。

投稿者 しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。