Windows8機、最初は何を買う?

 ソフトウェア販売・評価をしている都合上、どうしてもWindwos8機は早期に購入しなければなりません。安定稼働するはず、とはいえ、結構変更点も多いOSですから、最初からメインマシンにインストールするわけにもいきません。まずは補助機から・・・ということになりそうです。
 ただ搭載、と言う点では安価なマシンにアップグレード摘要でも良いのですが(Windows7のときはそうしました)、今回はタッチ操作なども評価しなければならないため、やはりノートパソコンでタッチ操作ができるものが妥当なようです。
 このようなシーンではNECを信用していたのですが、今回は新マシンの発表がまだです。まあ昔のNECではないとはいえ、ちょっと寂しいです。全体的に国産の動きが鈍いです。HPやエイサー、ASUSなど元気に新製品をリリースしているというのに。
 タッチ操作ができるノートといえば、panasonicのAXシリーズが新製品で良い感じです。11.6型で1.14キログラムと軽量であり、タブレットPCとしても使える。何よりもLet’s noteというのが嬉しいのですが、私にはJ10が現役稼働中であり、なぜかパッドが円でないLet’s noteはちょっと・・・という感じ。でも最有力候補の一つです。
 ノート以外の選択肢では、ソニーのVAIOタップ。省スペースですし、20型でサイズも十分だし安価。何よりも巨大タブレットみたいな使い方ができるうえ、バッテリー搭載で作業中電源が落ちても安心。ちなみに重さも5.2キロと運べないほどでもない。仕事でこれでプレゼンしたら、大うけするだろうな・・・とも思います。性能的にも十分で、もしOSに心配が無かったら、この機種をメイン機に据えるだろうな・・・と思います。CAD入力をして、そのまま電源を引っこ抜いてお客様の家で、これで打合せ・・・思いっきり不思議な体験ができそうです。解像度だけが残念!
 ソニーだったらVAIO Duoでは??という声も聞こえます。もちろん購入の候補ではありますね。解像度が高いのが最大のポイントですし。何しろペンも使えますから。ただキーボードがね・・・。配列は、私がベストと思える配列になっているのですが、GとHとBの間にスティックが。thinkpadもそうだけど、この機構は若干苦手です。しかも感圧式ではなく、センサーらしい。たぶんLifeTouch NOTEと同じような仕組みだと思う。案外あれは使い勝手が良かったが、キーボード内にあるので不安です。パッドになれていますから。もっともタッチ操作ができるわけで、細かい作業はマウスだし・・・と割り切れば問題ないでしょう。あとはパームレストがないことがどれくらい影響がでるか・・・でしょうね。
 もっとも個人的に引越後で金欠であり、個人で使うパソコンに投資しているゆとりはないでしょうね(遠い目)。
 
 

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。