木造3階建ての増改築の相談は、かなり難しいです。木造だから!と安易に頼んでくるのですが、実際はかなり難しいです。難しい理由は構造計算が絡んでいるのと、部材数が鉄骨造やRC造に比べて多いこと、図面の信頼性が低いこと、計算方法が結構変わってきていること、などです。
 耐震診断で木造3階建てが出来る!というのは事実ですが、そこからの補強設計も難しいのです。しかも間取りが変わるとなると・・・その難易度は一気にアップします。
 一応、構造図をkizukuriに入れて、全体的な判断をします。kizukuriは未だ青本計算モードを搭載するので、こういうときは本当に重宝します。しかし意匠図と構造図の不整合が多いので、現場調査しないと判断が難しいです。今回も不思議な部分が多いです。
 リフォームに先立ち、お金がかかる耐震診断を行うと言うことは施主にとって勇気がいることです。不確定要素が多いからです。リフォームの見積もりは基本無料なことが多いので、その差は歴然です。このあたりをどう整えていくか?を考える今日この頃です。

投稿者 しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。