PRS-650は勉強に使えるか?

 女性は特にそうだが、通勤するときに大きな鞄は持ちたくないもの。特に勉強しているときはテキストやら問題集やらで鞄が大きくなりがち。それは嫌ですね。そんなときに、ソニーリーダーのような端末にテキストを入れておければいいのでは?と思います。ですが電子書籍の教材は少ないです。だから自炊する必要があります。ただ最近のテキストはカラー化していたり、チェックシートがついていたりするので、モノクロ端末のPRS-650には向かないものもあります。ちなみにカラー端末だと、画面にチェックシートをかぶせると消えるのか?興味がありますねえ。
 PRS-650のような画面がそこそこ大きい電子書籍端末だと、A4は無理ですが、それなりのテキストの文字や図は読めますね。文字の色が同一で、薄い文字がないものなら十分使えます。しかもPRS-650のように書き込みが可能なものはかなり使えます。丸をつけたり、×をつけたり。一番いいのは、左側のページに問題があり、右側のページに答えがあるようなもの。背表紙を切ってページ毎にめくるのもよし、両面を同時に読み込んでもよし。個人的には背表紙を切って、答えをめくった方がいいです。データはできるだけ小さくするほうがいいです。ページめくりに適度なウエイトがあるので、その間に考えられていいですよ。これなら電車内でも大丈夫。しかも勉強している風には見られないので、会社などでも安心です。
 ちなみに2個あると、問題集を解きながら、テキストを参照、なんて荒技もできます。その場合は、片方はカラーの端末が良いですね。もっとも1台でないと鞄が大きくなると思いますが・・・。
 PRS-650を持っている人は是非試してみてください。結構勉強がはかどりますよ!

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。