最近の木造2階建ての構造計算

 私が担当している木造の構造計算は、
・3階建て
・2階建て
・混構造
・それぞれの2×4
 である。2×4は新規取引は受けていないので(いつも手一杯です)、上3つが基本です(木造の平屋はないな~)。
 で、今一番多いのは2階建てです。理由は
・長期優良住宅
・フラット35Sの20年物
・お客様に言われて
・設計事務所の方針として全棟構造計算
 という感じに、理由は様々ですが、つまり安全を確認したいというより設計事務所や施工会社の営業的な問題が多いようです。安全のため!って言い切ってほしい気分ですが、今のところ設計事務所や施工会社には構造計算はそこまで信用されていないみたいです・・・。
 しかし2階建ての計算は難しい。3階建ては、構造計算が必須ということで設計者も考慮して設計してくれる場合が多いです。しかし2階建ては法的には構造計算をしなくてもよい(4号特例)なので、あまり構造計画を頭に入れていない場合が多いのです。だから大変なのです。間取りが変わってしまう・・・なんてことも多いです。
 というわけで、2階建ても初めから四号特例だけでいくのか?構造計算をするのか?を考えてから設計をはじめて欲しいものです。もちろん四号特例を否定しているわけではありません。
 最近、手こずる2階建てが増えてきているので、いろいろと考えてしまう今日この頃です。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。

2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは。

    昨日、木造2階建てフラット35耐震等級3の依頼があり、1階の壁量は60cm/m2位必要ですよと説明したら、もう平面は決まっているので、、、じゃあ「省エネルギー」にします。と断られました。
    今後はお願いしてもいいでしょうか?、ご迷惑ですね。
    無理な事を「計算すればいいんでしょ?」という依頼が多いですねえ。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    tkk3さん こんばんわ!
    >昨日、木造2階建てフラット35耐震等級3の依頼があり、1階の壁量は60cm/m2位必要ですよと説明したら、もう平面は決まっているので、、、じゃあ「省エネルギー」にします。と断られました。
     せめて最初から方針たてて設計してほしいものですねえ。
    >今後はお願いしてもいいでしょうか?、ご迷惑ですね。
     適当にふってくださいな。私はスパルタで有名ですが・・・。
    >無理な事を「計算すればいいんでしょ?」という依頼が多いですねえ。
     これが一番困る。それで急いで!といわれますからねえ・・・。

コメントは受け付けていません。