ソニーのReader(PRS-650)とお出かけ

 日曜日にジュンク堂@新宿に行ったので、PRS-650をお供に連れて行きました。
電車内で気がついたのは、やはり読みやすいこと。IS02は光の加減で外は見にくいし、電車のように陰や光が絶え間なく動く環境では疲れます。それが電子ペーパーは非常に読みやすく、本当に本のようです。しかも本より画面が大きい!というこてでかなり快適に集中して読書できます。まためくる動作もボタン一つなので快適です。しかし若干大きいかな。やはり普通の人にはPRS-350をお勧めします。

※発売日以降のお届けとなる場合がございます【送料無料】 SONY PRSA-CL65R(Touch Edition 6型専用ライト付ブックカバー/レッド)
 さてヨドバシにもよったのでブックカバーも購入。ライト付のほうにしました。なかなか格好いいですが更に重くなりました。ただ傷もつきにくくなりますし高級感もあるのでお勧めです。ライトは暗がりで読むには結構いいですよ。単純な構造ですが読みやすくなります。若干持ちやすくなりましたし、周りの目も気にならなくなりました。行きはジロジロ見られましたからねえ。それとヨドバシではソニーリーダーのコーナーがあり、人だかり。あまり購入している人はいませんでしたが。


【当店ポイント2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】PRS-350-L【税込】 SONY 電子書籍 Reader PocketEdition 5インチ(ブルー) [PRS350L]【返品種別A】【smtb-k】【w2】/※ポイント2倍は 12/13am9:59迄

 ちなみに、電車内読書では周りとの位置関係などでひどく疲れたりします。PRS-650はめくる動作がいらないので周囲に気を使わなくてもすむのがいいです。光も発しませんし。またモノクロなので周囲からジロジロ画面を見られることも稀です。読書ですから気になりませんし。ただ若干でかいので、何度もいいますが普通の読書用には350がお勧めです・・・。電車内では特にそう思いました。
 ただ、PRS-650には音楽を聴ける機能があります。これは電車内で音楽を聴きながら集中して読書するにはいい機能です。ノイズキャンセラーがあれば最高なのにな。まあ普段は音楽プレイヤーを持っていて、忘れたとき!に使う!というのであればいいのかも。音質は非常用と考えれば十分すぎます♪

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。