耐震診断と見た目で判断は違う

 見るからに屋根の状態が悪くなっていたり、外壁にひびが入っていたりという住宅を見かけます。もちろん直すほうがいいのですが、これを見て直せというのは耐震診断とは異なります。もちろん老朽化や劣化は耐震診断の評点に響きますし、住宅の寿命を縮めたり地震に弱くなったりします。ですからその状態を正当に評価することは大切です。ただ、それが診断!と勘違いしている人がいます。耐震診断は、その建物の構造部材の状態や耐震要素を総合的に判断することで、部分的な指摘とは違います。ですから見た目のわりに、耐震診断の評点が良かったり♪なんてことは意外にあります。そもそも見た目でわかれば、耐震診断なんていらないわけですから。でも思ったより理解してもらうのが難しいです。
 診断に行ったとき、まず聞かれること。「補修・補強にどれくらい金額がかかりますか?」。それは見ただけではわかりません。診断してからになります。もちろんお客様が心配する点は費用の面というのはわかります。しかし見ただけではわからないのです。なので、その場では答えないことにしています。
 それでもって場合のため、費用目安を記した小冊子を事務所で作成しています。あくまで一般論や過去の話ですが参考にはなるでしょうということです。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。