木造住宅の基礎の補強は、診断者・補強業者によって見解が真っ二つ。基礎の補強は面倒くさいしお金がかからないからやらない!という業者と、基礎は一番大事だから、一番にやってしまおうという業者と。私が見てきた限り、基礎の補強を積極的に行おうという方は少数派です。特に新診断法が実施されてから、基礎の強度をアップさせなくても診断ソフトでは大きな違いがないことから、あえて補強を行わない人が増えた気がします。
で、問い合わせで多いのは、「N値計算でホールダウンが発生したんだけど、これ、基礎に埋め込まなくていいよね?」という安易なもの。ホールダウン金物は、もちろん基礎に緊結しますよ。それでなくっても新築じゃない建物の補強では、基礎も弱いし、周囲のアンカーボルトも弱いんだから。それ以前に、基礎が弱かったら、一箇所にそんなに強い壁を設置したら・・・と、いいたいことはたくさんあるのですが、そんなこと言っても理解してもらえないケースが多いです。耐震用の便利な耐力壁が増えましたが、相変わらず万能な商品はなく、補強の精度もバラバラ。間違えて使っているケースも散見されます。
新診断法ができてから、まだ巨大な地震が発生していないというのも事実です。でも地震が起こってから・・・じゃ遅いので、とりあえずは現時点での理論を学び、現時点での最善をつくすのがいいのでは?とは思います。
で、問い合わせで多いのは、「N値計算でホールダウンが発生したんだけど、これ、基礎に埋め込まなくていいよね?」という安易なもの。ホールダウン金物は、もちろん基礎に緊結しますよ。それでなくっても新築じゃない建物の補強では、基礎も弱いし、周囲のアンカーボルトも弱いんだから。それ以前に、基礎が弱かったら、一箇所にそんなに強い壁を設置したら・・・と、いいたいことはたくさんあるのですが、そんなこと言っても理解してもらえないケースが多いです。耐震用の便利な耐力壁が増えましたが、相変わらず万能な商品はなく、補強の精度もバラバラ。間違えて使っているケースも散見されます。
新診断法ができてから、まだ巨大な地震が発生していないというのも事実です。でも地震が起こってから・・・じゃ遅いので、とりあえずは現時点での理論を学び、現時点での最善をつくすのがいいのでは?とは思います。