昨日(日曜日)は、久々に完全オフなので、寝具を中心に洗濯や掃除。冬物の準備や秋物の片付けなどしていました。洗濯機を3回まわす計算だったので、「いつもより時間がある♪」ということで、パンの新工程の開発に着手。私の場合、パンの仕上がりよりも、どう効率よい作り方をするか?を重視しているので(何か間違っている・・・)、工程を考えることは非常に重要です。
で、今日チャレンジするのは3つの調理を隙間なく続けること。まずクリスマス用に開発していたツリークッキーを焼く、その後に健康パンを作り出し、発行時間にメロンパンの生地を作り・・・という3つの工程を連続させること。途中、必ず洗濯物を干したりしなければならないので、その時間を想定してタイムテーブルを作成♪で、掃除が終わった9時に開始♪
まずクッキーの工程。非常に簡略化した作り方なので生地作成は想定時間よりも早く出来る。星型の型でくりぬき天板に並べる。ここが結構時間がかかってしまう。普段の葉っぱと違い難しい・・・。今回はツリー用に3種類のクッキーを同時に作るため仕方がありません。抹茶クッキーとレッドクッキーとプレーンクッキーの3種。
天板に並べてオーブンに入れたら、すぐに健康パンを練りだす。練って一まとまりになったときに一回目の洗濯が終わったので干す。その間にクッキーは焼きあがり、急いでオーブンの温度を下げ、冷た目の生地に温度を与える。そして出来上がった生地をオーブンに入れて一回目の発酵。25分時間があるので、この間にクッキーのツリー化を行う。予定通り。
休むまもなくメロンパンのメロン部分を作る。普段と異なり抹茶を入れて作ってみる。25分の発酵が終わるまでに生地が完成。時間を見ると30秒くらいしか余裕がない・・・。
発酵が終わった生地を丸めなおしメロン部分をかぶせ天板に並べる。ちょっとやすませてから、二次発酵へ。ここで2回目の洗濯が終わり干しにいく。ついでに、うらじろがし茶を煎じる。甘めのパンにはよくあう茶である。
発酵後、焼く。若干生地が乾燥気味でしたが、まあまあな生地で完成が楽しみ。焼き時間は普段より長めに設定し、ちょっと焦げ目をつけてみました。終了時間はさすがに2時間は切れませんでしたが想定より若干早め。この方法が身につけば、かなり料理のバリエーションが増えるので、今後も2時間前後でできる工程を開発していきたいと思っています。
で、今日チャレンジするのは3つの調理を隙間なく続けること。まずクリスマス用に開発していたツリークッキーを焼く、その後に健康パンを作り出し、発行時間にメロンパンの生地を作り・・・という3つの工程を連続させること。途中、必ず洗濯物を干したりしなければならないので、その時間を想定してタイムテーブルを作成♪で、掃除が終わった9時に開始♪
まずクッキーの工程。非常に簡略化した作り方なので生地作成は想定時間よりも早く出来る。星型の型でくりぬき天板に並べる。ここが結構時間がかかってしまう。普段の葉っぱと違い難しい・・・。今回はツリー用に3種類のクッキーを同時に作るため仕方がありません。抹茶クッキーとレッドクッキーとプレーンクッキーの3種。
天板に並べてオーブンに入れたら、すぐに健康パンを練りだす。練って一まとまりになったときに一回目の洗濯が終わったので干す。その間にクッキーは焼きあがり、急いでオーブンの温度を下げ、冷た目の生地に温度を与える。そして出来上がった生地をオーブンに入れて一回目の発酵。25分時間があるので、この間にクッキーのツリー化を行う。予定通り。
休むまもなくメロンパンのメロン部分を作る。普段と異なり抹茶を入れて作ってみる。25分の発酵が終わるまでに生地が完成。時間を見ると30秒くらいしか余裕がない・・・。
発酵が終わった生地を丸めなおしメロン部分をかぶせ天板に並べる。ちょっとやすませてから、二次発酵へ。ここで2回目の洗濯が終わり干しにいく。ついでに、うらじろがし茶を煎じる。甘めのパンにはよくあう茶である。
発酵後、焼く。若干生地が乾燥気味でしたが、まあまあな生地で完成が楽しみ。焼き時間は普段より長めに設定し、ちょっと焦げ目をつけてみました。終了時間はさすがに2時間は切れませんでしたが想定より若干早め。この方法が身につけば、かなり料理のバリエーションが増えるので、今後も2時間前後でできる工程を開発していきたいと思っています。