昔、天文写真をやっていた頃、コニカからISO感度が3200のカラーフィルムが出ました。はっきりいて画質は悪かったのですが、固定撮影で天の川が簡単に写る!インパクトはすごかったです。
そして、時代は変わりデジタルになりました。デジタル一眼レフカメラは、フィルムよりも気軽に天の川を写すことができます。ただ赤色の感度が悪いんで、ちょっとあっさり気味に写りますが。
さらに、最近のデジタル一眼レフカメラは、高感度化が進み、最近でたペンタックスのK-5では、なんと
そして、時代は変わりデジタルになりました。デジタル一眼レフカメラは、フィルムよりも気軽に天の川を写すことができます。ただ赤色の感度が悪いんで、ちょっとあっさり気味に写りますが。
さらに、最近のデジタル一眼レフカメラは、高感度化が進み、最近でたペンタックスのK-5では、なんと
ISO 51200
が可能です。すごいですねえ。この感度はともかく、それより下でも今までの常識を覆すような短時間での撮影が可能そうです。WEB上にもその常識外れの感度を実際に試している方々がいますが・・・すごいです。まあ画質もそれなりなのですが。もちろん常用感度も上がっていますので、高画質な星野写真をとることも可能でしょう。いろいろ可能性が高まっています。
K-5はすごいけど、廉価版のK-rもその半分程度の感度は出ます。他社のデジカメも軒並み10000オーバーも出てきています。オリンパスは・・・頑張れ!
SECRET: 0
PASS:
K-5、惹かれます。なんでも夜景にめちゃくちゃ強いそうで。おっしゃる通り、k-rでも実用十分らしく。私は二世代前のK20Dなんですが、その後に登場した廉価版の方が機能が優れているのが・・・まあこういう世界の宿命ですが。
SECRET: 0
PASS:
だまさん こんばんわ。
>K-5、惹かれます。なんでも夜景にめちゃくちゃ強いそうで。おっしゃる通り、k-rでも実用十分らしく。私は二世代前のK20Dなんですが、その後に登場した廉価版の方が機能が優れているのが・・・まあこういう世界の宿命ですが。
K20Dは名機ですよ。長所短所がはっきりしているというか・・・。最近K-rもいいかな?と思っている、一眼購入したいしろなまずです。