私の構造計算のツール類は、意外なほどカスタマイズしていません。CADのカスタマイズもほとんどしていません。それは標準が優れていると思ってるからです。自分があわさなければ、と実は結構謙虚です。だから人の環境を使うと結構へこみます。みんなかなりカスタマイズしていますから。まあ人のCADを使うことはないのですが。
しかし書式関連や運用系ツールは常に改良を重ねています。この秋に導入した多棟現場専用検討ツールはなかなか使いやすいです。従来よりかなり早く検討をできるようになりました。実際は早いというより、手戻りが少なくストレスが溜まりにくいというメリットがあります。一部取引先様に実際に使ってやりとりしていますが、おおむね好評なようです。納品段階でどうするか?がまだ課題なので、本格的な実戦投入は冬になりそうです。仕事で苦戦中に思いついたのですが、やはり人間は考えて行かなきゃね、と感じます。
しかし書式関連や運用系ツールは常に改良を重ねています。この秋に導入した多棟現場専用検討ツールはなかなか使いやすいです。従来よりかなり早く検討をできるようになりました。実際は早いというより、手戻りが少なくストレスが溜まりにくいというメリットがあります。一部取引先様に実際に使ってやりとりしていますが、おおむね好評なようです。納品段階でどうするか?がまだ課題なので、本格的な実戦投入は冬になりそうです。仕事で苦戦中に思いついたのですが、やはり人間は考えて行かなきゃね、と感じます。