パソコンの危機管理

 自分のパソコンが壊れる、それも仕事上重要なパソコンともなると一大事です。データのバックアップは、とれているので問題ない!と思っていたのですが、今回は原因不明でパソコンが動かなくなった。しかもHDD移行中でバックアップも取れない状況下だったので被害が大きかったです。メールはサーバーに7日間保存しているので問題なかったのですが、手元にXPのatom機しかなかったので仕事になりませんでした。メーラーもshurikenのライセンスが0なので、サンダーバードをUSBハードディスクで設定して使えるようにしました。これならパソコンが壊れても大丈夫です。もっとも本体が直ったらほかの手段を考えます。Firefoxは幸い直近でバックアップをとっていたので、これも問題なく使えています。主要なパスワードなどは暗号化してサーバーにあるので問題ありません。でもXPのatom機とはいえ、一台予備があったのは助かりました。今後も予備機を用意しておこうと思います。
 私の事務所ではファイアウォールの運用も問題ないレベルになってきたので、いよいよ社内サーバーを一台用意することになりました。もちろんシステム管理者がいないので、難しいのは無理です。ファイルサーバーとちょっとしたアプリケーションが動けば、ということで定評のあるQ-NAPのTS-259Proを導入しました。

小型で省スペースながらも高性能な2ベイNAS。SOHOはもとより企業でも大活躍高性能2ベイストレージTS-259Pro Turbo NAS
 なす屋さんで購入しました(上のリンクの会社です)。なんと注文の翌日に届いていました。ありがとうございます。
 このTS-259Proですが、はっきりいってハードディスクがないNASです。でもWEBサーバーにもなります。台湾の製品で説明書も日本語ではありませんが、インストールは日本語でできます。ネットワークやLinuxやtelnetなど、やはり最低限のことは知らないと使えませんが、一般のサーバーよりかなり楽チンです。何よりも小型で静音で低消費電力で、つくりがしっかりしています。確かに高いですがサーバーを一個用意するとそれなりの価格と時間がかかるので、私にとってはかなり貴重な商品です。1Gのハードディスクを用意してRAID-1で運用しています。ハードディスクを選べるのがうれしいです。RAIDの設定も何も考えなくてもできます。CPUはatomのデュアルコア。今使っているパソコンより高性能で、WEBサーバーには十分な性能です。Q-NAPでは、シングルコアの商品やもっと低性能な商品までラインナップが充実しています。自分の目的にあわせて購入するといいでしょう。
 このTS-259Proでは、グループウェアやCRM、建築データベースなどを運用する予定です。社内で十分な容量があるので、ファイル管理も楽になります。定期バックアップはUSBハードディスクで気軽にできるし、写真もカメラから簡単に転送できます。NASとしての性能も非常に高いです。
 余裕がある方はHDDが4台載るタイプのTS-459Proをお勧めします。まあ私はRAID1で十分なのですが・・・。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。