度重なるお仕事用メイン機の故障で、すっかりまいっていました。新しいパソコンを買うにも時間がかかりすぎるし、自作も大変。頭を抱えていたのですが、ケーズデンキにいったら決算だかなんだかわからないけど、ノートパソコンが安い。私が気に入っていたパソコンも残り2台。でも家庭用だしな~。でも時間がないし、このパソコンならセッティングもすぐに終わる♪と思い、ちょっと頑張って購入。正直もう少し高性能なパソコンがほしかったけど、従業員も増え、私がメインで仕事をする機会も減るだろうからいいかな?と。

本体は、大好きなメーカーNECのLS550/Bです。持ち運んでプレゼンする可能性があるので、赤くしました。もちろん3倍速い仕様です(嘘!気分だけ)。Corei5とノートパソコンでは比較的早いです。グラフィックが弱いのですが・・・。もちろんデュアルディスプレイも簡単に実現できます。このパソコンの良いところは左にディスプレイ端子があることです。おかげでバックがすっきりしていて机の収まりがいいです。テンキーがついていることや、私のタッチについてきてくれる素直でクリック感のあるキーボード、異常に低い拡張性と、私が仕事に集中できる要素をたくさんもったいいパソコンです。しかも薄くて軽い!液晶もLEDで熱くなりません。キーボードはあったかいかも?冬場は安心です。あと薄くて結構軽いです。バッテリー駆動さえしなければ持ち歩きは苦になりません。それにしてもいいキーボードだ。私の打鍵についてくるし静かだしほとんどミスタイプが発生しない・・・。キー配置が特殊なので人によってはとっつきにくいかも??要確認です。
何よりも10万円を切っていて、オフィスが付属しています。しかもパワーポイントまで。ちなみにオフィスは2010。初めて使います。
もちろんそのままの設定で使うわけもなく・・・ディスプレイはトリプル化しました。標準設定だと遅すぎるのは分かっていたので設定を変えて速度も快適です。メモリは4G搭載しているので助かりました。この手の家庭用ノートは4Gは必須です。Corei5搭載ということで、それなりの速度は持っています。高速にアレンジしていたCorei7-860を使っていた私には不満ですがまあ及第点です。しばらく使っていたatomからみれば天国です。
この機種はUSBが3つしかないし、拡張性は低いです。ハード的な音調整もついていません(家庭用なのに・・・)。そのかわりシンプルでいいマシンです。何しろ迷いませんからね。高いパソコンが寿命が長いわけではありませんから。大事に使って仕事していかねば・・・。
久々のトリプルディスプレイですが、思ったより疲れます。高さがそろていませんし。主に右でメールや検索、真ん中で作文・CAD、左で構造計算となりそうです。ちなみに右のディスプレイはatom機兼用です。場合によっては2台で作業したほうが効率的ですし。この機種、音楽はなりますが、音があまり良くないので、右のディスプレイ(音がいいんです)に接続したらよくなりました。
はたして、このパソコンの使い方として正しいかわかりませんが、便利に使っていこうと思います。

本体は、大好きなメーカーNECのLS550/Bです。持ち運んでプレゼンする可能性があるので、赤くしました。もちろん3倍速い仕様です(嘘!気分だけ)。Corei5とノートパソコンでは比較的早いです。グラフィックが弱いのですが・・・。もちろんデュアルディスプレイも簡単に実現できます。このパソコンの良いところは左にディスプレイ端子があることです。おかげでバックがすっきりしていて机の収まりがいいです。テンキーがついていることや、私のタッチについてきてくれる素直でクリック感のあるキーボード、異常に低い拡張性と、私が仕事に集中できる要素をたくさんもったいいパソコンです。しかも薄くて軽い!液晶もLEDで熱くなりません。キーボードはあったかいかも?冬場は安心です。あと薄くて結構軽いです。バッテリー駆動さえしなければ持ち歩きは苦になりません。それにしてもいいキーボードだ。私の打鍵についてくるし静かだしほとんどミスタイプが発生しない・・・。キー配置が特殊なので人によってはとっつきにくいかも??要確認です。
何よりも10万円を切っていて、オフィスが付属しています。しかもパワーポイントまで。ちなみにオフィスは2010。初めて使います。
もちろんそのままの設定で使うわけもなく・・・ディスプレイはトリプル化しました。標準設定だと遅すぎるのは分かっていたので設定を変えて速度も快適です。メモリは4G搭載しているので助かりました。この手の家庭用ノートは4Gは必須です。Corei5搭載ということで、それなりの速度は持っています。高速にアレンジしていたCorei7-860を使っていた私には不満ですがまあ及第点です。しばらく使っていたatomからみれば天国です。
この機種はUSBが3つしかないし、拡張性は低いです。ハード的な音調整もついていません(家庭用なのに・・・)。そのかわりシンプルでいいマシンです。何しろ迷いませんからね。高いパソコンが寿命が長いわけではありませんから。大事に使って仕事していかねば・・・。
久々のトリプルディスプレイですが、思ったより疲れます。高さがそろていませんし。主に右でメールや検索、真ん中で作文・CAD、左で構造計算となりそうです。ちなみに右のディスプレイはatom機兼用です。場合によっては2台で作業したほうが効率的ですし。この機種、音楽はなりますが、音があまり良くないので、右のディスプレイ(音がいいんです)に接続したらよくなりました。
はたして、このパソコンの使い方として正しいかわかりませんが、便利に使っていこうと思います。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは
ノートパソコンメインで仕事をして10年以上。パソコン周りの雰囲気がそっくりです。解像度と位置のずれたディスプレイも他人には使いづらいように見えるらしいですが、もう慣れました。
ちょっと教えていただきたいのが、2台目の外部ディスプレイの接続方法です。
最近、新しいパソコンを買ったのですが、WSXGA+からWXGAと情報量が減ったため、もう一台ディスプレイを追加したいと思っているのですが、どうして良いやらと悩んでいたもので…。よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
けんじさん こんにちは。
> ちょっと教えていただきたいのが、2台目の外部ディスプレイの接続方法です。
もちろん標準じゃ無理です。USBタイプのディスプレイ接続増設アダプタ(バッファロー)でつないでいます。私の機種だとある理由でかなり厳しいですがつかえます。