某作戦のため・・・BaseからMySQLが安定して使えるか実験してみました。ちなみにBaseとはOpenOffice.orgのデータベースソフトのBaseです。標準でHSQLDBに接続できるので、スタンドアロンでは問題ないのですが、将来性のためにMySQLのほうがいいかな?と思い試してみました。昔は間に何かかませないと接続できませんが、今は、直接(native)に接続できます。
まず、Windows7にMySQLをインストール。最近は安定していて安心です。そして仮のデータベースを作成して、Baseから読み込み・・・しかし動かない!localhostにつながらないのだ!試行錯誤しても駄目なので、直接アドレスを打ってみる(特殊なシステムなのでこのパソコンだけIP固定)。そしたらすんなり動きました。テーブルも簡単に作成できます。ちなみにアクセスとか様々なデータベースに接続できるのがBaseの売りだそうです。これでスタンドアロンの各パソコンにBaseをインストールしておいて、自由にデータベースを参照できるようになります。急いで試作品を作ったので、これからデバッグです。あとはMySQLを安定させて動かすシステムをどこに作るか・・・です。それにしても物覚えが悪くなったなあ・・・。
まず、Windows7にMySQLをインストール。最近は安定していて安心です。そして仮のデータベースを作成して、Baseから読み込み・・・しかし動かない!localhostにつながらないのだ!試行錯誤しても駄目なので、直接アドレスを打ってみる(特殊なシステムなのでこのパソコンだけIP固定)。そしたらすんなり動きました。テーブルも簡単に作成できます。ちなみにアクセスとか様々なデータベースに接続できるのがBaseの売りだそうです。これでスタンドアロンの各パソコンにBaseをインストールしておいて、自由にデータベースを参照できるようになります。急いで試作品を作ったので、これからデバッグです。あとはMySQLを安定させて動かすシステムをどこに作るか・・・です。それにしても物覚えが悪くなったなあ・・・。