あの、日本が誇る究極の故障だらけ小惑星探査機「はやぶさ」がついに落下目標地点(オーストラリア某所)に達する軌道に入ったと発表されました。これで13日深夜の帰還が確定し、7年に及んだ小惑星イトカワへの往復飛行を達成することになった。はやぶさもその間にこんなに総理大臣が替わり政権交代まで行われたなんて想像もしてなかったろうに・・・。
かなりうれしいニュースですが、まだ大事なことが残っています。岩石採取が出来ているか!という初歩的なこともあるのですが(・・・)、地球に落下してくるカプセルを発見出来るか?などまだまだ難題は残っています。まあ、あれだけのトラブルを抱えながら、戻ってきたんだからすばらしいです。
突入はオーストラリアなので当然日本からは見えません(・・・)。まあ広大で安全に着地できる陸地がない日本じゃあ仕方ありませんね。オーストラリアのご協力に感謝です。
かなりうれしいニュースですが、まだ大事なことが残っています。岩石採取が出来ているか!という初歩的なこともあるのですが(・・・)、地球に落下してくるカプセルを発見出来るか?などまだまだ難題は残っています。まあ、あれだけのトラブルを抱えながら、戻ってきたんだからすばらしいです。
突入はオーストラリアなので当然日本からは見えません(・・・)。まあ広大で安全に着地できる陸地がない日本じゃあ仕方ありませんね。オーストラリアのご協力に感謝です。
今年は地味な年だと思ったら、日本人宇宙飛行士二名のおかげで宇宙に興味がいきました。地球の裏側ですがイースター島で日食です。しかもそのころマックノート彗星が太陽の近くにあるそうです。うまくいけば日食と彗星が同時に観察されるかもしれません(行きたいな~)。そのマックノート彗星ですが、どうやら6月中旬頃に肉眼彗星になるかもしれません!私も千葉に遠征して観測する計画を練っています。ちなみに自宅からだと都心の方角なので絶望的です・・・。
あと、6月9日(誕生日!)には木星と天王星が大接近!私も久しぶりに天王星を見られそうです。今年はこの手のネタがつきず、6月1日には準惑星ケレスが干潟星雲を通過しましたし(まだ近くでうろうろしています)、20日には金星とプレセペ星団が大接近します。また26日には部分月食です。梅雨なので見ることは難しそうなのが悲しいです。でも異常気象だから晴れるかも?と思い、準備を進めます。私が好きな木星は、縞が一本なくなっていました。ホワイティでも見えませんでした・・・。早く復活して欲しいものです。
さあ、仕事頑張るぞ!