忙しさを理由にやるべきことをやらないと、とんでもないことに。
会社のサーバーのデータは分散して重要度に応じてバックアップをとる体制になっていましたが、担当者が退職したため、おろそかになっていました。それに加えBeatの信頼性(RAID)なので、メインデータはともかく、分散管理していた他のNASまで目が回っていませんでした。埃が溜まっていたことも、ファンの調子が悪くなっていたことも気がついていたはずなのですが・・・。
3日前に、バックアップ用NASが壊れました。そして今日、事務用のNASが動作不能に。どちらか動けば何とかなるのですが。メルコのNASはファンの故障が多かったと聞きます。だからこそ、きれいにしておかなければならないのに。私の責任です。
とりあえず、一台の動作を分析。ファンが故障しているだけのように見えます。急いで分解し、原因を確認。ハードディスクはサムソン製で、物理的な故障は無い様子。急ぎ空きパソコンに接続し、分析。だが、認識はするが読めない。当たり前ですね。NASはLinuxで動いているのでファイルシステムも文字コードも異なりますから。とりあえずWindowsから読めるようにフリーソフトを使って設定。しかし文字化けが深刻。いろいろ工夫してなんとか読めるようになり、他のHDDにバックアップを開始。NASは便利ですけどこれが不安ですね。せめてバックアップはUSBハードディスクにしておくべきでした。
というわけで、なんとかデータは無事で良かったです。ただバックアップ環境もスパゲティ状態なので、整理しなければなりません。運用も工夫が必要で、人為的な部分と機械的な部分を分けて管理したいです。
やるべきことはやっておくべきですね。今日は一日潰れそうです。
会社のサーバーのデータは分散して重要度に応じてバックアップをとる体制になっていましたが、担当者が退職したため、おろそかになっていました。それに加えBeatの信頼性(RAID)なので、メインデータはともかく、分散管理していた他のNASまで目が回っていませんでした。埃が溜まっていたことも、ファンの調子が悪くなっていたことも気がついていたはずなのですが・・・。
3日前に、バックアップ用NASが壊れました。そして今日、事務用のNASが動作不能に。どちらか動けば何とかなるのですが。メルコのNASはファンの故障が多かったと聞きます。だからこそ、きれいにしておかなければならないのに。私の責任です。
とりあえず、一台の動作を分析。ファンが故障しているだけのように見えます。急いで分解し、原因を確認。ハードディスクはサムソン製で、物理的な故障は無い様子。急ぎ空きパソコンに接続し、分析。だが、認識はするが読めない。当たり前ですね。NASはLinuxで動いているのでファイルシステムも文字コードも異なりますから。とりあえずWindowsから読めるようにフリーソフトを使って設定。しかし文字化けが深刻。いろいろ工夫してなんとか読めるようになり、他のHDDにバックアップを開始。NASは便利ですけどこれが不安ですね。せめてバックアップはUSBハードディスクにしておくべきでした。
というわけで、なんとかデータは無事で良かったです。ただバックアップ環境もスパゲティ状態なので、整理しなければなりません。運用も工夫が必要で、人為的な部分と機械的な部分を分けて管理したいです。
やるべきことはやっておくべきですね。今日は一日潰れそうです。