富士通FIPの木造構造計算ソフトのSTRDESIGNの混構造オプションが今月発売になったのは周知の通り。価格・売り上げ計画とも強気なこのオプションだが、ついに体験版がリリースされました。といっても既存ユーザー向けなのかしら??よくわからないけど、既存ユーザーにはバージョンアップで強制的に混構造オプションの試用版が組み込まれていました。バグフィックスもされているので、このバージョンを使わざるを得ない。新手の試用強制かも??と思ったのですが、私のような新しいもの試用好きな人間には大歓迎です♪
さすがに高いだけあり、「気楽」である。STRDESIGNの難解な操作に慣れて実務で使っている人間にとっては、木造部分より明らかに易しいです。このソフトの設計範囲内であれば、非常に混構造の計算の敷居を下げてくれそうです。まあまだ詳細は見ていないけど。ただ私が、ここ数年混構造の設計を手伝っていて、この形の建物ってほとんど見かけないんですよね。私の事務所の場合、圧倒的に1階鉄骨造か半分地下に潜った壁式RC造が多いからです。一階部分を壁式RC造だって、それなりの棟数が建っているはずですから、そちらが多い方にはお勧めできると思います。ただお試し版なのだからサンプル入れて欲しかった。思いっきり小さい建物を入力して計算できるまでに20分もかかってしもうた・・・。とりあえずマニュアルも計算書も誤字脱字はやめて欲しいな・・・STRDESIGNだけでなく各社やたらマニュアルや表記が・・・。
さすがに高いだけあり、「気楽」である。STRDESIGNの難解な操作に慣れて実務で使っている人間にとっては、木造部分より明らかに易しいです。このソフトの設計範囲内であれば、非常に混構造の計算の敷居を下げてくれそうです。まあまだ詳細は見ていないけど。ただ私が、ここ数年混構造の設計を手伝っていて、この形の建物ってほとんど見かけないんですよね。私の事務所の場合、圧倒的に1階鉄骨造か半分地下に潜った壁式RC造が多いからです。一階部分を壁式RC造だって、それなりの棟数が建っているはずですから、そちらが多い方にはお勧めできると思います。ただお試し版なのだからサンプル入れて欲しかった。思いっきり小さい建物を入力して計算できるまでに20分もかかってしもうた・・・。とりあえずマニュアルも計算書も誤字脱字はやめて欲しいな・・・STRDESIGNだけでなく各社やたらマニュアルや表記が・・・。