SIRCADというCADをご存じでしょうか?メーカーによると「建築構造図躯体図作図・設計数量算出」用のCADらしい。建築形状や部材定義、部材配置、レベル等のデータを入力すると「構造図」「躯体図」を自動作図します。似たようなソフトは意匠CADでは多く存在しましたが、その構造版です。
すばらしいのは各社の一貫構造計算ソフトのデータを利用して、短時間に構造図を作図することが出来る点です。SS3(ユニオンシステム)、BUS(構造システム)、BUILD.一貫(構造ソフト)など主要な(ACE許容は不可!)構造計算ソフトに対応しています。もちろん計算書通りに構造図を書け!などといっても詳細部分は書かなければなりません。しかし作図の省力化、不整合を防ぐという意味では非常に大きな武器になるでしょう。
噂によるとNTTデータのSEIN La CREAの場合も同じことができるようですが、更にSIRCADで編集したCADデータをSEIN La CREAに戻せるようです。すべては無理なようですが、これは構造設計ではかなり便利そうです。
SIRCADはそんなわけで、構造屋さんに認知されてきたCADのようです。実際私の周囲では使っている人がいないので、感想などありましたら募集しております!個人的にはACE許容2に対応してて欲しかった。まあACE許容2には独自の変換CADがありますので、実は必要なかったりするのだが・・・。そういう点では東京デンコーって優れてますよね。壁式RCの壁麻呂にはPLUSCAD、2×4壁式にまで変換CADが存在しますから。
そういえば、木造構造計算ソフトで聞かれる内容の上位に、計算データから構造図が自動作図出来るか?という質問がきます。設計の効率化のための図面は出力できても、それですべてが完成するわけではない、と回答しています。ストラデザインはかなりのケースで、この要望に応えられるようになってきていますが、完全ではありません。
構造設計の手間を少しでも減らしたい!というのは誰でももつ要望ですが、構造計算ソフトの機能の向上以上に、法律や審査の厳格化などで難しくなってきていると感じています。
すばらしいのは各社の一貫構造計算ソフトのデータを利用して、短時間に構造図を作図することが出来る点です。SS3(ユニオンシステム)、BUS(構造システム)、BUILD.一貫(構造ソフト)など主要な(ACE許容は不可!)構造計算ソフトに対応しています。もちろん計算書通りに構造図を書け!などといっても詳細部分は書かなければなりません。しかし作図の省力化、不整合を防ぐという意味では非常に大きな武器になるでしょう。
噂によるとNTTデータのSEIN La CREAの場合も同じことができるようですが、更にSIRCADで編集したCADデータをSEIN La CREAに戻せるようです。すべては無理なようですが、これは構造設計ではかなり便利そうです。
SIRCADはそんなわけで、構造屋さんに認知されてきたCADのようです。実際私の周囲では使っている人がいないので、感想などありましたら募集しております!個人的にはACE許容2に対応してて欲しかった。まあACE許容2には独自の変換CADがありますので、実は必要なかったりするのだが・・・。そういう点では東京デンコーって優れてますよね。壁式RCの壁麻呂にはPLUSCAD、2×4壁式にまで変換CADが存在しますから。
そういえば、木造構造計算ソフトで聞かれる内容の上位に、計算データから構造図が自動作図出来るか?という質問がきます。設計の効率化のための図面は出力できても、それですべてが完成するわけではない、と回答しています。ストラデザインはかなりのケースで、この要望に応えられるようになってきていますが、完全ではありません。
構造設計の手間を少しでも減らしたい!というのは誰でももつ要望ですが、構造計算ソフトの機能の向上以上に、法律や審査の厳格化などで難しくなってきていると感じています。