木造住宅の設計で怖いのが吹き抜けです。吹き抜けは空間に変化をつけ、開放的なので意匠設計ではかなり取り入れている方が多いようです。私も効能は否定しません。しかしうまく使わないと、非常にやっかいな存在になります。
まず、空間が広くなるので空調を工夫しないといけない点。やたら冷房や暖房が効かない家を見かけます。反対に「よく考えられているな」と思う家もあります。また吹き抜け上部の窓で開け閉めができないものや、掃除をするのが危険な建物、カーテンの開け閉めが出来ない建物などもあります。結局設計者が見た目だけでなく、住みやすいように配慮してあげなければいけません。自分のわがままやデザイン欲で設計してはいけません。構造的に危険かどうかを判断する前に、最低でも検討して欲しいところです。
で、構造に関してですが、やはり設計者の配慮が足りない家が多いです。南面居室に大きな吹き抜けを設けるケースが多く、ただでさえ少ない南側の耐力壁が効果がなくなっているものを多く見かけます。壁量計算だけでなんとかなるとでも思っているのでしょうか?しかも火打ちすらない建物を見かけます。壁量計算を構成する耐力壁は、それ自体だけでは地震に対抗できません。その上部の床が受けた地震力を止めるための壁が耐力壁なのです。従って構面に連なる壁ならまだしも、完全に吹き抜け面だけに接した耐力壁が効果があるかないか?は簡単に理解できるはずです。少なくとも効果が激減(全部効果がないとまではいえませんが)することは、設計者として理解すべきです。それを「大きな梁をいれているからいいのだ」とか、「鉄骨梁を入れたから強いんだ」と根拠のない妄想(もちろん根拠立てて設計していれば別ですが)で設計している人も意外と多く見られます。大きな梁や鉄骨の梁は強いですが、それが何に対して強いのか?を理解しないと意味がありません。また部分的に重くなるので、わずかではありますが、地震に対して弱くなっているかもしれません。
といっても、吹き抜けがどれくらい建物を弱くしているか?という統計的なデータが出回っているわけではありません。何しろ多数の建物が倒壊した阪神大震災のデータでも、今ほど大きな吹き抜けがたくさんあったわけではないですから。先日、木造3階建ての狭小住宅の実大実験という勇気ある実験を行っているわけですし、今度は吹き抜けがある建物の実験もして欲しいですね。やはり実大実験のインパクトって本当にありますから。
まず、空間が広くなるので空調を工夫しないといけない点。やたら冷房や暖房が効かない家を見かけます。反対に「よく考えられているな」と思う家もあります。また吹き抜け上部の窓で開け閉めができないものや、掃除をするのが危険な建物、カーテンの開け閉めが出来ない建物などもあります。結局設計者が見た目だけでなく、住みやすいように配慮してあげなければいけません。自分のわがままやデザイン欲で設計してはいけません。構造的に危険かどうかを判断する前に、最低でも検討して欲しいところです。
で、構造に関してですが、やはり設計者の配慮が足りない家が多いです。南面居室に大きな吹き抜けを設けるケースが多く、ただでさえ少ない南側の耐力壁が効果がなくなっているものを多く見かけます。壁量計算だけでなんとかなるとでも思っているのでしょうか?しかも火打ちすらない建物を見かけます。壁量計算を構成する耐力壁は、それ自体だけでは地震に対抗できません。その上部の床が受けた地震力を止めるための壁が耐力壁なのです。従って構面に連なる壁ならまだしも、完全に吹き抜け面だけに接した耐力壁が効果があるかないか?は簡単に理解できるはずです。少なくとも効果が激減(全部効果がないとまではいえませんが)することは、設計者として理解すべきです。それを「大きな梁をいれているからいいのだ」とか、「鉄骨梁を入れたから強いんだ」と根拠のない妄想(もちろん根拠立てて設計していれば別ですが)で設計している人も意外と多く見られます。大きな梁や鉄骨の梁は強いですが、それが何に対して強いのか?を理解しないと意味がありません。また部分的に重くなるので、わずかではありますが、地震に対して弱くなっているかもしれません。
といっても、吹き抜けがどれくらい建物を弱くしているか?という統計的なデータが出回っているわけではありません。何しろ多数の建物が倒壊した阪神大震災のデータでも、今ほど大きな吹き抜けがたくさんあったわけではないですから。先日、木造3階建ての狭小住宅の実大実験という勇気ある実験を行っているわけですし、今度は吹き抜けがある建物の実験もして欲しいですね。やはり実大実験のインパクトって本当にありますから。