講習会のビデオを含め、編集しなければならない動画が増えたので仕方なく編集を開始。こればっかりは速いパソコン複数台が必要で、しかも他の仕事が構造計算などといったソフト的に軽量の仕事を相方にしないと出来ません。専属で動画だけ編集している時間はありませんから。
昔はVideoStudioを使っていましたが、今は編集にTMPGEncを使っています。理由はエンコーディングが速いこと。今回も3GBもある動画を編集するので、かなり大変です。よくハイビジョンのビデオを使えば?といわれますが、SDでもこの有様なので、当分ハイビジョンにはいけそうにありません。テロップなども入れるし、動画を見る方々がハイビジョンの講習会の需要があるとは思えませんので。
実はE-ディフェンスのビデオは初めてハイビジョン(フルじゃないやつ)で撮影しました。理由は3階建てだったので縦に長いため。そのため建物が横に寝ています。しかし解像度が高くネットなどで出回っている動画よりも精細で良かったです。しかも倒れなかったほうを撮影していたため、倒壊シーンは撮影出来ませんでしたが(途中からはできた)、おかげで倒れなかった方から様々な情報を見て取ることができました。2台用意しておけば完璧だったのになあ。でもハイビジョンは編集が大変だ。たかだか3分の動画なのに・・・。
講習会のビデオは2時間超!こちらもいろいろ大変です。休憩時間を挟んでビデオを編集し、個別のファイルを小さくしないとコピーに時間がかかって仕方がない。まあなんだかんだ結構編集したので慣れましたけど。それにしても手ぶれが大きいな。サンヨーは手ぶれ防止機能が弱いので仕方がないか。こういうとききちんとしたビデオが欲しいです。Xactyは力不足です。でも使いやすいから手放せないんだけど。
でもエンコーディングしながら構造計算できるなんて世の中楽になったものだ。TMPGEncでエンコードプレビューを使いながらエンコーディングしていますが、Core2duoのときは、作業だけでアップアップでしたがCorei7なら、ブログ打ちつつ、計算しつつ程度ならなんとかなります。CADも線が少ない図面ならなんとかなります。ホームページビルダーも大きなページでなければ大丈夫です。昔みたいにエンコードのせいで徹夜ということは、私レベルの編集ではなくなったようです。
昔はVideoStudioを使っていましたが、今は編集にTMPGEncを使っています。理由はエンコーディングが速いこと。今回も3GBもある動画を編集するので、かなり大変です。よくハイビジョンのビデオを使えば?といわれますが、SDでもこの有様なので、当分ハイビジョンにはいけそうにありません。テロップなども入れるし、動画を見る方々がハイビジョンの講習会の需要があるとは思えませんので。
実はE-ディフェンスのビデオは初めてハイビジョン(フルじゃないやつ)で撮影しました。理由は3階建てだったので縦に長いため。そのため建物が横に寝ています。しかし解像度が高くネットなどで出回っている動画よりも精細で良かったです。しかも倒れなかったほうを撮影していたため、倒壊シーンは撮影出来ませんでしたが(途中からはできた)、おかげで倒れなかった方から様々な情報を見て取ることができました。2台用意しておけば完璧だったのになあ。でもハイビジョンは編集が大変だ。たかだか3分の動画なのに・・・。
講習会のビデオは2時間超!こちらもいろいろ大変です。休憩時間を挟んでビデオを編集し、個別のファイルを小さくしないとコピーに時間がかかって仕方がない。まあなんだかんだ結構編集したので慣れましたけど。それにしても手ぶれが大きいな。サンヨーは手ぶれ防止機能が弱いので仕方がないか。こういうとききちんとしたビデオが欲しいです。Xactyは力不足です。でも使いやすいから手放せないんだけど。
でもエンコーディングしながら構造計算できるなんて世の中楽になったものだ。TMPGEncでエンコードプレビューを使いながらエンコーディングしていますが、Core2duoのときは、作業だけでアップアップでしたがCorei7なら、ブログ打ちつつ、計算しつつ程度ならなんとかなります。CADも線が少ない図面ならなんとかなります。ホームページビルダーも大きなページでなければ大丈夫です。昔みたいにエンコードのせいで徹夜ということは、私レベルの編集ではなくなったようです。