木造住宅の耐震診断も認知度が高まってきました。まあ実際に診断・補強する方はあまり増えていませんが。診断技術者も増え、新しい耐震診断の方法も既に一般的になりました。
近年、建物を堅くして地震に強くする「耐震」という考え方の他に、免震や制震という考え方が増えてきました。既存の木造住宅の場合免震はコストや工法の制限により普及する見込みは少ないといえます。補強では制震が増えてきています。
制震には誤解が多いのが難点です。理解せずに取り付ければ効果があると勘違いしている設計者が異常に多いです。制震部材を取り付けただけで「制震住宅」っていっている会社もあるとかないとか。しかも本格的に設計しようとすると、非常に高度な技術が要求される上、まだ解明されていない点なども多く存在するため、難易度が高いのが現状です。そのため制震装置のメーカーによっては設計をその会社で限定したり、会員制にして、出来るだけトラブルを減らそうとしているところが多いです。
私は個人的に制震という考え方はアリだと思っています。特に古い住宅では有効だと思います。古い住宅は部材の強度も落ちており、金物や合板で固めるにも不陸が多かったり難点も多いからです。また柱と梁の仕口の保護という点でもアリかな?と感じます。まあ設計が難しいので、様々な角度から検証し出来るだけ安全な設計方法、施工方法を選択します。万能のものはありませんから。設計者には選択する目と設計する力が欲しいものです。
近年、建物を堅くして地震に強くする「耐震」という考え方の他に、免震や制震という考え方が増えてきました。既存の木造住宅の場合免震はコストや工法の制限により普及する見込みは少ないといえます。補強では制震が増えてきています。
制震には誤解が多いのが難点です。理解せずに取り付ければ効果があると勘違いしている設計者が異常に多いです。制震部材を取り付けただけで「制震住宅」っていっている会社もあるとかないとか。しかも本格的に設計しようとすると、非常に高度な技術が要求される上、まだ解明されていない点なども多く存在するため、難易度が高いのが現状です。そのため制震装置のメーカーによっては設計をその会社で限定したり、会員制にして、出来るだけトラブルを減らそうとしているところが多いです。
私は個人的に制震という考え方はアリだと思っています。特に古い住宅では有効だと思います。古い住宅は部材の強度も落ちており、金物や合板で固めるにも不陸が多かったり難点も多いからです。また柱と梁の仕口の保護という点でもアリかな?と感じます。まあ設計が難しいので、様々な角度から検証し出来るだけ安全な設計方法、施工方法を選択します。万能のものはありませんから。設計者には選択する目と設計する力が欲しいものです。