福井コンピュータの営業さんに会ったとき、「これってどうよ」と言われたのでちょっとの時間だけ触ってみました。アーキトレンドZの「基礎・横架材の個別計算コマンド」という私も知らない新しいオプションです。何のひねりもない名称ですね。しかし私が見たアーキトレンドZのオプションの中で即戦力性と実用性では、ある意味最強ではないか?と思われるコマンドで恐れ入りました。福井のオプションって便利なようで使ってみるとがっかり!というものが過去に多かったのですが(失礼!)、これは完全に逆です。木造の構造計算をやっている人間なら欲しがる便利な機能が実は満載されています。
まず基礎の計算が苦手な方が多いと思いますが、布基礎・べた基礎の計算ができます。アーキトレンドの伏図からデータを読み込んで単一部材の計算が簡単にできます。また汎用ソフトとしても手入力で計算でき、使い勝手も良好です。はっきりいって一貫ソフトより使い勝手がいいのには驚きました。木の梁の計算では、梁伏図から計算したい部材を選ぶだけで計算できます。梁や柱がかかっていればきちんと集中荷重として計算してくれます。また仕口の欠損低減もコントロールできますし、集中荷重も4つまで試してみましたが計算してくれました。耐風梁の計算もできます。すごい手軽です。基礎もスラブを選ぶだけで計算してくれます。シングル配筋・ダブル配筋ともにピン・固定を指示して計算できます。地中梁もフックあり、なしを指定できます。短期の計算もできます。素人が使うにはパラメーターなど難しい部分がありますが、構造屋さんなら便利に使いこなせるのではないでしょうか?計算書を出すというより、設計のチェックや、設計中の安全確認などに威力を発揮しそうです。また耐震補強時に柱を抜いて新しい梁をかける場合などリフォーム時の安全確認にも威力を発揮しそうです。しかもアーキトレンドZを持っていることが条件ですがオプションプログラムの中では比較的安価だそうです。今回はちょっとしか触れなかったけど、かなり便利です。気に入りました。
まあ意匠屋さんが、このプログラムをどう使うか?使いこなせるか?そこが少し心配です。ただ、計算の基礎的知識が身についていれば問題ありません。個人的には構造屋さんが欲しいプログラムといえそうです。個別販売しないのかな??(アーキトレンドZのオプションです)。
まず基礎の計算が苦手な方が多いと思いますが、布基礎・べた基礎の計算ができます。アーキトレンドの伏図からデータを読み込んで単一部材の計算が簡単にできます。また汎用ソフトとしても手入力で計算でき、使い勝手も良好です。はっきりいって一貫ソフトより使い勝手がいいのには驚きました。木の梁の計算では、梁伏図から計算したい部材を選ぶだけで計算できます。梁や柱がかかっていればきちんと集中荷重として計算してくれます。また仕口の欠損低減もコントロールできますし、集中荷重も4つまで試してみましたが計算してくれました。耐風梁の計算もできます。すごい手軽です。基礎もスラブを選ぶだけで計算してくれます。シングル配筋・ダブル配筋ともにピン・固定を指示して計算できます。地中梁もフックあり、なしを指定できます。短期の計算もできます。素人が使うにはパラメーターなど難しい部分がありますが、構造屋さんなら便利に使いこなせるのではないでしょうか?計算書を出すというより、設計のチェックや、設計中の安全確認などに威力を発揮しそうです。また耐震補強時に柱を抜いて新しい梁をかける場合などリフォーム時の安全確認にも威力を発揮しそうです。しかもアーキトレンドZを持っていることが条件ですがオプションプログラムの中では比較的安価だそうです。今回はちょっとしか触れなかったけど、かなり便利です。気に入りました。
まあ意匠屋さんが、このプログラムをどう使うか?使いこなせるか?そこが少し心配です。ただ、計算の基礎的知識が身についていれば問題ありません。個人的には構造屋さんが欲しいプログラムといえそうです。個別販売しないのかな??(アーキトレンドZのオプションです)。