最近、木造の梁伏図を簡単に書けるソフトがないの?と問い合わせが多いです。プレカット屋に頼めば簡単に書いてくれるのに?と思いつつ、確かに気軽に書けるソフトがないことに愕然とします。
構造計算ソフトは計算が前提なので非常に入力項目が多いです。入力項目が少ないHOUSE-ST1などで、計算無視してCAD入力してCAD変換して梁伏図を強制的に書くテクニックは重宝しますが、それだけのためにHOUSE-ST1を買うのはちょっと・・・という感じもします。まあ梁の算定もできますから、計算書をつくるという本来の目的外で持ってみるのもいいかもしれません。とりあえず書ければいい!という意味では、HOUSE-4号をお勧めしています。ただし条件付きで。
HOUSE-4号は、木造の壁量計算、N値計算、バランスの検討など構造計算が省略できる4号建物用の構造検討ソフトです。しかしこのシリーズにありがちな中途半端な実装機能が「実は使える」のです。
計算もできないのに、梁と火打ちが入力できます。もちろん計算はできません。しかしCAD変換できるのです。よって簡単に梁伏図が書けてしまいます。しかも計算もできないのに梁サイズも入力できCAD変換で出力してくれます。4号建物の構造検討後、梁がけを考える、という設計スタイルの方なら、是非お勧めです。まあ機能が中途半端なので、なぜか土台火打ちは入れられるのに、小屋火打ちは入力できません。まあDRA-CADをはじめ、オートキャド、JWWなど主要なCADファイル保存に対応しているので、あとはCADで修正すればいいのですが。
まあそのうち改善されるでしょう。このデータを使ってHOUSE-ST1で計算できるようになったら便利なのにな!とかいろいろ考えさせられる機能です。
実はこの機能HOUSE-DOCにも搭載されているのですが、こちらはサイズ入力不可です。もう少し工夫すればいろいろ使えるのにな!
構造計算ソフトは計算が前提なので非常に入力項目が多いです。入力項目が少ないHOUSE-ST1などで、計算無視してCAD入力してCAD変換して梁伏図を強制的に書くテクニックは重宝しますが、それだけのためにHOUSE-ST1を買うのはちょっと・・・という感じもします。まあ梁の算定もできますから、計算書をつくるという本来の目的外で持ってみるのもいいかもしれません。とりあえず書ければいい!という意味では、HOUSE-4号をお勧めしています。ただし条件付きで。
HOUSE-4号は、木造の壁量計算、N値計算、バランスの検討など構造計算が省略できる4号建物用の構造検討ソフトです。しかしこのシリーズにありがちな中途半端な実装機能が「実は使える」のです。
計算もできないのに、梁と火打ちが入力できます。もちろん計算はできません。しかしCAD変換できるのです。よって簡単に梁伏図が書けてしまいます。しかも計算もできないのに梁サイズも入力できCAD変換で出力してくれます。4号建物の構造検討後、梁がけを考える、という設計スタイルの方なら、是非お勧めです。まあ機能が中途半端なので、なぜか土台火打ちは入れられるのに、小屋火打ちは入力できません。まあDRA-CADをはじめ、オートキャド、JWWなど主要なCADファイル保存に対応しているので、あとはCADで修正すればいいのですが。
まあそのうち改善されるでしょう。このデータを使ってHOUSE-ST1で計算できるようになったら便利なのにな!とかいろいろ考えさせられる機能です。
実はこの機能HOUSE-DOCにも搭載されているのですが、こちらはサイズ入力不可です。もう少し工夫すればいろいろ使えるのにな!