構造計算ソフト選び

 あなたは、宝くじで大金が入ったら何に使いますか?私は公言しています。

「市販されている入手可能なメジャーな構造計算ソフトを揃えるだけ揃える!」

 と。まあ当たらないから大丈夫です。しかも宝くじ買わないし。宝くじ屋の設計って結構やったのになあ・・・。

 さて冗談はともかく、当事務所のいつも頭の痛い悩み。人材募集。いっつも苦戦します。特に構造の方・・・応募すらないですねえ。意匠を募集かけるとそこそこ来るのですが。
 しかし他社さんを見るとネットだけで、応募がくる会社さんもあります。うちに魅力がないから?という部分もあるのかもしれませんが・・・。そこで会社概要などを見ても特に大きなマイナスはない。アクセスも案外多いことに驚く。しかし・・・。
 まあ、前からわかっていたのですが、おそらく構造計算ソフトが悪いんでしょう。メジャーじゃなく絶滅危惧種(失礼)なソフトを使っていますから。RC造とS造。
 構造計算ソフトは癖が強く、操作性もばらばらです。技術者たちは当然使い慣れたソフトを使いたいわけで、今後なくなるかもしれない絶滅危惧種(さらに失礼)を使いたくはないのだろう。しかしその絶滅危惧種は優秀ですし、非常に早く検討から作図までできます。だから私個人は自信をもって使い続けています。しかし今後もいい人材が入ってきにくくなる、ある意味障壁になっているなら問題です。そこでソフトを考えています(某営業さんたち!まだ具体的ではないので、先走らないように!)。
 構造計算で私たちが手頃に手に入れられるソフトで一番メジャーなのはユニオンシステムのSS3でしょう。適合性判定提出も一番多いソフトですし、ユーザー数も多いのが最大な魅力です。若干高いことと社内運用でちょっと困る点があるのがマイナスか?でもうちの担当も使いたがっていますね。縁のない会社でもないので、またお世話になろうかな?
 ショップで販売している構造システムのBUSも、ユーザー数が多いです。操作は同社の耐震診断ソフトを使っているので問題はありません。
 唯一の大臣認定ソフトのSEIN la CREAも魅力的。認定部分はべつに魅力でもないのですが、新世代のソフトである意義は大きく、任意形状を入力できる点も過去の一貫ソフトとの明確な差異があり、導入動機になりえます。しかし評判がいまいち・・・今後に期待か?
 周囲から「気になるソフト」といわれ続けているASCALも選択肢としてはあり。とにかくユニーク。S・RCはもちろん、壁式RCや木造までできてしまうカバー分野の広さは特筆。はっきりいってユーザーインターフェイスは幻滅したが。同入力部分を使っているソフトを使っているが、かなりストレスを感じます。構造ソフトのBuild.一貫も忘れていません。昔からのユーザーに定評がありますね。
 もし上記を買うとしても、相当高額な宝くじの当選が必要ですね。年末ジャンボ買おうかな・・・。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。