「最近、構造計算系のマニュアル書いていないね」と某ブログで指摘されてしまいました。べつにサボっている訳ではありません。持っていないソフトのマニュアルなんて書けないし、実務で使っていないソフトを評価するわけにもいかないのです。しかも新パソコンに入れ替えたり、イベントがたくさんだったり・・・てな訳で計画だけはできているんですよ。予定は未定ですが・・・。
・HOUSE-4号で始める木造住宅の構造検討(0円)
久々の無料マニュアルです。木造住宅の構造検討ソフトHOUSE-4号の手引きです。というより使用テクニックというか・・・かなり実務向きな内容に振っています。実は執筆はほぼ完了しています。でも新環境での編集に慣れず・・・まとまった時間を見つけて発行します。
・HOUSE-WLで始める壁式RCの構造計算(未定)
おそらく無料版のみの発行となると思います。壁麻呂向けの混構造の手引きというのを執筆していたのですが、途中で放棄していたのでその内容も含まれると思います。
某所での取材(少数ですが)の結果、あったらいいと思う構造計算の手引きは、ダントツでストラクチャーの無料構造計算ソフトのビルディングエディタでした。次がストラデザインとkizukuriでした。すべて持っていますが(・・・)、書くつもりはありません。べつに構造システムにこだわっているわけではありません。事実福井コンピュータのCADは執筆していますし。でも誰か実務者に書いて欲しいと願っています。ちなみに書くとクレームがつく会社もあるので、書く人は注意が必要です(私が書いているメーカーさんは、黙認してくれています)。
構造計算書で学ぶ木構造
ちなみに、HOUSE-4号を使う上での必要な法的な木構造の知識は上記の本がいいと思っています。
SECRET: 0
PASS:
貴重な体験、単純にうらやましく思いました。(笑)
ぜひ生で見てみたかったです。
いろいろと想像がかき立てられる結果ですね。
私はどちらかというと金物が嫌いなタイプなので、内心は嬉しいのですが(すみません)
建築士としては頭の痛い話しで、冷静に考えれば偶然の結果としか言えないのかなと思います。
それよりも倒壊のメカニズムに興味があります。
何が最初にダメになったのか、など、など、など
ほんとに詳しい結果が発表されたら嬉しいですね。
SECRET: 0
PASS:
なんといっても、ビルトインガレージの細長の危険性がまず、最初ではないかと。
それから、その対策のあれこれ、と思います。
構造は、DTLよりも、形、バランスのほうが影響が大きいと思うのですが、なかなか数字では表せませんね。
SECRET: 0
PASS:
水性エマルジョンさん こんにちは。
>貴重な体験、単純にうらやましく思いました。(笑)
>ぜひ生で見てみたかったです。
>いろいろと想像がかき立てられる結果ですね。
今回は事前より綿密に計画をたて行って来ました。是非次回行ってみてくだされ。
>私はどちらかというと金物が嫌いなタイプなので、内心は嬉しいのですが(すみません)
>建築士としては頭の痛い話しで、冷静に考えれば偶然の結果としか言えないのかなと思います。
金物の影響ではないかもしれません。でも金物絶対主義みたいな考えを、抑えられるかもしれません。
>それよりも倒壊のメカニズムに興味があります。
>何が最初にダメになったのか、など、など、など
>ほんとに詳しい結果が発表されたら嬉しいですね。
詳細な分析をかけるそうなので、私も期待しています。こっちも勝手な分析が忙しいです・・・。
SECRET: 0
PASS:
日向=飛設計さん こんにちは。
>なんといっても、ビルトインガレージの細長の危険性がまず、最初ではないかと。
だから、この実験を行おうと思った方々に敬意を表します。計算だけで勝手な設計を行っている人々への警告なのかもしれません。
>それから、その対策のあれこれ、と思います。
それを安全に設計できれば文句はないと感じます。
>構造は、DTLよりも、形、バランスのほうが影響が大きいと思うのですが、なかなか数字では表せませんね。
数字でしか評価してくれないんですよね。構造屋さんは。数字じゃないと審査もできないようですし。非常に難しい問題です。