今後の執筆予定

 「最近、構造計算系のマニュアル書いていないね」と某ブログで指摘されてしまいました。べつにサボっている訳ではありません。持っていないソフトのマニュアルなんて書けないし、実務で使っていないソフトを評価するわけにもいかないのです。しかも新パソコンに入れ替えたり、イベントがたくさんだったり・・・てな訳で計画だけはできているんですよ。予定は未定ですが・・・。

・HOUSE-4号で始める木造住宅の構造検討(0円)
 久々の無料マニュアルです。木造住宅の構造検討ソフトHOUSE-4号の手引きです。というより使用テクニックというか・・・かなり実務向きな内容に振っています。実は執筆はほぼ完了しています。でも新環境での編集に慣れず・・・まとまった時間を見つけて発行します。
・HOUSE-WLで始める壁式RCの構造計算(未定)
 おそらく無料版のみの発行となると思います。壁麻呂向けの混構造の手引きというのを執筆していたのですが、途中で放棄していたのでその内容も含まれると思います。

 某所での取材(少数ですが)の結果、あったらいいと思う構造計算の手引きは、ダントツでストラクチャーの無料構造計算ソフトのビルディングエディタでした。次がストラデザインとkizukuriでした。すべて持っていますが(・・・)、書くつもりはありません。べつに構造システムにこだわっているわけではありません。事実福井コンピュータのCADは執筆していますし。でも誰か実務者に書いて欲しいと願っています。ちなみに書くとクレームがつく会社もあるので、書く人は注意が必要です(私が書いているメーカーさんは、黙認してくれています)。


構造計算書で学ぶ木構造
 ちなみに、HOUSE-4号を使う上での必要な法的な木構造の知識は上記の本がいいと思っています。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。