HOUSE-WLのリアルタイムデモ

 デモ用にお借りしたHOUSE-WLを隣で楽しそうにいじっている方がいます→テクノフェア最中!ちなみに画面がフェアのお客様の方向を向いていたので、世にも珍しいリアルタイムの構造計算の入力・計算デモが見られたことになります(観客はゼロでした)。前日はHOUSE-ST1を私がやっていたので、二日連続です。構造システムのHOUSEシリーズ。似たようなグラフィックですが、それぞれ開発した時期も違うので、いろいろ異なっている部分もあります。まあだいたい一緒なので、構造計算ソフトも同じメーカーで統一したほうが迷わなくてもいいのですが。
 さて、笑ってしまったのはアイコン。他のHOUSE系がシンプルなアイコンが多いのに対し、積雪は雪だるまだし、割り増しは、タクシーの夜間割り増しのアイコン(そんなのわかるかい!)と、突っ込みどころ満点!面白いが、初めてだとなんだかわからなかったりする。まあソフトウェアもこれくらい遊び心があってもいいのだが。普段壁麻呂(東京デンコー)を使っていたので、いろいろ違いがわかって楽しかったです。
 イベント的に構造計算ソフトを実際に動かしているデモ大会?みたいのは面白いと思います。どこか企画して欲しいです。それも実際の物件を使って・・・。

 二日間テクノフェアに参加しました。たくさんの方とお話できてよかったです。お越しいただいた皆様、会場で出会った皆様、テクノフェア関連の皆様、本当にありがとうございました。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。