今日から会社は新事業年度。個人的にもようやく自由に動ける時期に突入したので、心新たに・・・と気合が入っています。
会社的なことをいえば、昨年は不景気に突入し仕事が・・・なんてことよりも、はるかに重要な自分自身の気持ちが現れたシーズンでした。景気が回復基調に入った夏場も、自身の労働時間が160時間/月程度と、過去最低を記録(暇だったわけではないのです)。入社したころは250時間(暇でした)を、一昨年は350時間(死にます・・・)を越えていた時期もあったことを考えれば、いかに少ないかがわかります。気分の問題でしょう。たるんでいました。もちろん時間をかける、ということを否定し続けた会社方針から考えれば、時短は当たり前ですが、短すぎることは非常に問題です。私は8時過ぎまで働くことは良くないと考えていますし、今後も方針を変えるつもりはありません。でも、ハードワーカーに戻ります。もちろんお休みはきちんととります。年齢も年齢ですし。実際働いた時間よりも内容の濃い時間をすごせれば、自ずと結果はついてくると思っています。今月は久々の遠出(福島&兵庫)や、フリマ出店など、普段できないことがいっぱいできそうです。がんばってまいりましょう♪
会社的なことをいえば、昨年は不景気に突入し仕事が・・・なんてことよりも、はるかに重要な自分自身の気持ちが現れたシーズンでした。景気が回復基調に入った夏場も、自身の労働時間が160時間/月程度と、過去最低を記録(暇だったわけではないのです)。入社したころは250時間(暇でした)を、一昨年は350時間(死にます・・・)を越えていた時期もあったことを考えれば、いかに少ないかがわかります。気分の問題でしょう。たるんでいました。もちろん時間をかける、ということを否定し続けた会社方針から考えれば、時短は当たり前ですが、短すぎることは非常に問題です。私は8時過ぎまで働くことは良くないと考えていますし、今後も方針を変えるつもりはありません。でも、ハードワーカーに戻ります。もちろんお休みはきちんととります。年齢も年齢ですし。実際働いた時間よりも内容の濃い時間をすごせれば、自ずと結果はついてくると思っています。今月は久々の遠出(福島&兵庫)や、フリマ出店など、普段できないことがいっぱいできそうです。がんばってまいりましょう♪