オリオン座流星群とは、あのハレー彗星を母体としている有名な流星群です。見やすい高さににありながら、「地味」なイメージがある流星群です。しかし近年活発な活動が観測され、今年も月齢条件が良いことから期待できるそうです。ちなみに国立天文台では「見えるかな?オリオン座流星群」キャンペーンなるものを実施しているようです。予測では一時間に50個の大出現も!といわれています。オリオン座は夜半には上ってきます。夜眠れない、流れ星を見てみたい!方はぜひ観察してみてください。
ちなみに12月にはふたご座流星群という活発な流星群が観察できます。でも寒いです。オリオン座流星群は寒くなる前の流星群なので安心して観察できますね。
私はというと・・・ミカゲ機での木星撮影のテストで大忙し。接眼部がどうも重さによってたわむらしく、いいセッティングになりません。目で見た限りは問題ないのですが・・・。望遠鏡は本当にシビアです。大気の状態が良い日が多いので肉眼で見ると非常によく見えるのですが。あまりマニアックな機材は使いたくないので(一般人からみれば十分マニアックです。ミカゲ・・・)。冬場に面白い撮影にチャレンジしたいので、もう少し追い込んでみます。
ちなみに12月にはふたご座流星群という活発な流星群が観察できます。でも寒いです。オリオン座流星群は寒くなる前の流星群なので安心して観察できますね。
私はというと・・・ミカゲ機での木星撮影のテストで大忙し。接眼部がどうも重さによってたわむらしく、いいセッティングになりません。目で見た限りは問題ないのですが・・・。望遠鏡は本当にシビアです。大気の状態が良い日が多いので肉眼で見ると非常によく見えるのですが。あまりマニアックな機材は使いたくないので(一般人からみれば十分マニアックです。ミカゲ・・・)。冬場に面白い撮影にチャレンジしたいので、もう少し追い込んでみます。